ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 353 件
表示中情報: 196 ~ 210 件
全ページ数: 24 ページ
  コメント   マクベス大佐さんのコメントリスト(日付順)
マクベスさんの評価 評価:5点
テレストレーション | 2018年04月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

絵と文字で伝言する伝言ゲーム。
一応ゲームでは得点が発生し勝敗が決まる方式にはなっているが、
勝敗を競うゲームというよりも単なる遊びに近いように思います。

やや可愛そうな話だが絵心のない人が数名いた方が楽しめます。
そういう人のおかげでお題が明後日の方向に伝わるので面白いのですが、
絵心のない人を馬鹿にするみたいでここは人の評価が分かれるところ。
絵が下手でも特徴を捕えた絵が書ければゲーム上不利になることはありません。
表現力の乏しい人には絵は笑いものにされ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ラミー 17 | 2018年04月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

クニツィアのラミー系ゲーム。
個人的には特殊カードさえなければ元祖ラミーキューブよりすっきりしているように思います。
元祖との一番の違いはすでに公開されたランとグループが自由に組み替えできなくなったことですが、
これはゲームとしての面白味の1つでもあり、厄介な要素でもあったのでここがないのは一長一短かな。
僕は悪くない変更点だと思います。

肝心のゲームは捨て札をノックで拾えるルールが良いですね。
ただ、基本拾うことのデメリットが小さいように思うので取り合いにな >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
スパイフォール | 2018年04月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

1人だけ紛れ込んだスパイを質問で炙り出すゲーム。
これはゲームなのだろうか……と思う。勝敗は決まるがレクリエーション色が強く
戦略性があるのかどうなのかもわからなかったです。

スパイに居場所がバレてはいけないので質問の仕方は大事だけど、
それが無駄にゲームを難しくしている印象。
ここのバランス取りは難しいので仕方ないのかもしれません。
時間制限は絶対設けた方がいいです。無制限だとスパイは圧倒的に不利です。

よく言われてますがスパイはかなり厳しいです。
 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:2点
ギロチン | 2017年12月03日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

『マジック・ザ・ギャザリング』を送り出したウィザーズ社のゲーム。
MTGを遊んだ人なら長所も短所も想像した通りのゲームで、基本ルールは超シンプル。
だけど、テキストカードがルールの9割近くを占めるので複雑というより、出てくるテキストカード次第なゲーム。
特殊効果もバランスが良いとは言えず、超強力なカードとそうでないカードの差が激しい。
地味な効果は特定の色を集めると追加点が発生する程度のもの。
過激な効果はラウンドを強制終了するものや、カードの並べ替え(ゲームの大部 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
宝石の煌き | 2017年12月03日 | プレイ数:60 回 | コメント(0)

評価改定。BGAで友人とよくリクエストされたので、回数重ねました。
宝石を集めて、宝石鉱山とか加工職人を買っていくゲーム。
資源の仮想化、テキスト無しと良い拡大再生産の要素を総合的に持っているゲーム。
中でも点差がついて逆転不能と思う機会があまりない。拡大再生産の仕様レベルの欠点をここまで克服しているのも珍しいです。
ゲームが終わって答え合わせする感じになることが多く、勝負に集中させてくれやすいです。
めくれ運もまあまあ。自分が集めている色の強カードがめくれると流石 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:7点
エルドラドを探して | 2017年08月31日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

クニツィアがドミニオン式デッキ構築システムを用いて作ったゲーム。
およそ本家から9年の時間を経てようやく納得のいくデッキビルドゲームができたのだろう。
レースゲームと組み合わされていてカードの枚数を調整するだけで
こんなにプレイヤー間の相互作用を産めるのは流石だと思う。
これだけでもドミニオン発売後に雨後のタケノコのように発売されたドミニオンクローンとは一線を画するように思う。

カードの効果はとてもシンプルで複雑すぎるものはなく、本家に比べるとまず買われないレベ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ボン ヴォヤージュ | 2017年08月27日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

自分の船の船員をできるだけ多く航海完了させるゲーム。
ところどころに苦難があり、船員が脱走したり死んでいったりするのを抽象的にゲーム化できていると思います。
今回は基本のカードのみを使ったゲームの評価です。

基本は競りで握り込み方式です。
1位ないしは特定順位を取ったほうが良いもの、または全く握らない方が良いカードの3種類があり
どれがくるかを予想しながら船員チップを握りこむゲームです。

寄港カードを除くと多数は一番握りこんだ人が得するカードが多くて握り込 >>> [ 続く ]
RE: マクベスさんの評価 評価:2点
お邪魔者 | 2017年08月26日 | プレイ数:3 回 | コメント(3)

コメントありがとうございます。プレイ人数に関しては5人はBGGの投票で非推奨だという人は187人中14人なので
概ね評価に差し支えないと判断しております。ベストな人数は仰るとおり7~8人という結果が出ていますね。
プレイ人数が増えるとお邪魔者の判断が多少難しくなるので、お邪魔者判断のバランスはもう少しマシになろうかと思います。
人数が増えると手版の機会が減るし手札の運要素も増すので一長一短かなと思います。
5人が良いという人が居ても不思議ではない範疇かなと個人的には思 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
赤ずきんは眠らない | 2017年08月20日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

とても評価の難しいゲーム。
1人だけ襲撃してくる狼相手に罠をしかけるか眠るかを選択するゲーム。
まず狼が1人固定っぽいので人数が多すぎるまたは少なすぎるとまともに機能しない気がします。

狼が非常にリスクテイカーで厳しい役割なので続きにくくなっているのは好印象。
基本は直接攻撃と心理戦で成り立っているゲームなので、最下位叩きもありになってしまうのが辛いかな。しかも特に救済はないです。
ゲームメンバーが全員多人数戦の直接攻撃の本質を理解しているかが大事になります。
 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ラブクラフト レター | 2017年08月20日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

特殊能力を駆使して相手を敗北に追い込むゲーム。手札推測が大事です。
まず直接攻撃に近いシステムを採用しているのでここで好みが分かれるかと思います。
特殊能力の強弱はそれほど激しくないように思うけど、切らされると負けのカードは少し大雑把な感があります。
正気度チェックでの突然死などわりとどうしようもない要素があるが、1ゲームは長くないので許容できる範囲かな。
特殊能力はやや複雑だが、1度プレイすればわりとすんなり覚えられる範囲かな。

どうしようもないときはどうしよ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:7点
長江 | 2017年08月20日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

クニツィアのタイル取得と同種収集(セットコレクション)と競りのゲーム。
基本はタイルドラフトと競りの2つの面でセットコレクションを行うゲームで、
どちらも疎かにできないので悩ましいところですね。どっちも大事。

タイル取得は競りの資金捻出に必要で競りは勝つために大事だが、建物を買いすぎると資金に窮しやすい。
タイル取得も面白くて川の上流ほど高価で待つほど安くなるが、誰かに取得されてしまうかもしれない悩ましさがある。
セットのつくり方も色と品物の種類の2パターンで組 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:2点
お邪魔者 | 2017年08月20日 | プレイ数:3 回 | コメント(3)

正体秘匿系のゲームで皆の邪魔をするお邪魔者をうまく排除し、勝利を目指すゲーム。
あるいは皆の金鉱を掘り当てるのを邪魔するゲーム。

人数次第だけど5人で遊んでお邪魔者1人のケースだと相当厳しくゲームにならない印象があります。バレたら終わり。
ミルボーン方式の直接攻撃は現代では相当古めかしく、解除できるかは味方次第で運次第。
これがあるせいでお邪魔者は安易な妨害ができないのもお邪魔者側の難易度を著しく上げています。特にお邪魔者1人だとこれだけで詰むことがありえるのは残 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ハート オブ クラウン | 2017年08月19日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

いわゆるドミニオン系ゲーム。
基本はほぼ一緒で一部のカードバランスが見直されて、独自要素が付加された感じです。
基本セットのみで遊びましたがいわゆる本家そのまんまあるいは微調整されたカードが散見され
付加要素以外はわりと本家とプレイ感に大きな差を感じなかった。

独自要素の擁立はカード間の強弱がそこそこはっきりしておりオリジナリティをだそうと頑張ったのだと思いますが、
付加要素としてはイマイチな感じがあります。本家は粗っぽいがシンプルなのをこちらはややこしくなった >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:3点
王への請願 | 2017年08月19日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

トム・レーマンのダイスゲーム。今回はコザイク版をプレイしました。
本家に比べて現代日本アニメ風な絵柄になったように思います。

ダイスを振りなおして一部のダイスの出目を確定すれば再度ふり直せるタイプのゲーム。
故に人数が増えると待ち時間地獄になるので少人数のプレイを推奨します。
選択肢がたくさんあって、何が強いのか正直わかりにくかった。
もう少し絞っても良かったのではと思います。初心者お断り感がすさまじいです。

プレイヤー間の相互作用がカードの取り合いしかな >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
サンタフェ | 2017年08月13日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

ムーンの鉄道ゲームでトランスアメリカみたいに皆で路線を共有しながら、目的地への線路の布設を目指すゲーム。

接続ボーナスなどがあり協調しやすく敵対的な手は打ちにくく、その点は悪くない印象を受けました。
目的地カードの引きが小さくないが、ゲームは基本的に長引く印象なのである程度平均化されてくるはず。
ダブルターンカードは路線敷設数とボーナスが倍で強いが、都市カードを1枚分損するのでそこそこバランスが取れているように思います。
ダブルカードを使いまくっていると漁夫の利を >>> [ 続く ]
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  12 |  13 |  14  |  15 |  16  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.