ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 353 件
表示中情報: 226 ~ 240 件
全ページ数: 24 ページ
  コメント   マクベス大佐さんのコメントリスト(日付順)
マクベスさんの評価 評価:6点
ゼロ | 2013年10月16日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

クニツィアのシンプルなカードドラフトゲームで、感覚としてはトランプのゲームにプレイ感が近い(トランプの51やジンラミーに近いと思う)。

一番面白いと思うのがゲーム終了のタイミングがプレイヤーの意志で決まるというところ。手が悪くても失点を極力減らして、速やかにラウンド終了に持っていくことも可能みたいなところがあり好感が持てる。
パス2回でラウンド終了というのは非常に面白い。1回目のパスはハッタリでも良かったりするし、1回パスが入ると慌てなければいけないので、パス2回終了 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ビッグ チーズ | 2013年08月16日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

競りゲームだけど競りで入札するのは、自分の資源でもあり換金されるまでの時間でもあるというシステムが秀逸なゲーム。
沢山の入札をするとそれだけの資源を拘束されるだけではない。換金されるまでの時間までも長くなるのは、この手の競り落とさないと勝てない性質のゲームを面白くすることに成功していると思う。

競りを我慢する選択肢はなくはないが、人数が多いと多少無理やりにでも落札しにいかなければならない場面が多そうに思う。せいぜい4~5人ぐらいが良さそうに思います。
あと報酬の決め >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ズーロレット | 2013年08月11日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)

コロレットをボードゲーム風に上手にアレンジした作品。
要素が増えた分、出来ることも増えたので自由度は上がった印象があり、個人的には『コロレット』より好みかもしれない。

減点が起こりやすい印象がある『コロレット』より、こちらの方が動物を集めたほうがよい印象があり好感触。上手に沢山の動物を集めた時は嬉しくなる。お金より動物が大事という感じのゲーム性も良い印象を持つかな。
難点は要素が増えたことと、どうしても『コロレット』と比較される運命にあるところだろうか。まあこればっ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
スペクタクラム | 2013年08月11日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

クニツィアの株ゲーム。サーカスをテーマにしていますが、本質は株です。
株との一番の違いはマイナスの配当(毒薬)が有り得ることぐらいですね。
長期保有と短期売買のバランスの良い株ゲームです。30分ぐらいでコンパクトに遊べるのも〇。

基本的に株ゲームは『アクワイア』や『大勝負』のように株価右肩上がりのゲームが多いです。
本作は値動きがかなり不確実です。現実の株みたいに保有するのにリスクがあります。
基本的に多くの株ゲームが長期保有で天井圏で売るゲームに対し、本作は短 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ガイスター | 2013年08月11日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

定番2人ゲームに上がることの多い将棋もどきゲーム。
ルールと内容物を見た時に、それほどでもなさそうかなと思ったけど、結構楽しめる。流石は定番タイトルといったところですね。

この手のゲームはリスクテイクを回避し続けるのが上策という問題を孕むことが多い気がするが、良いお化けを逃したらダメというのもよくできている。このおかげでお互いにコマを取り合うよう仕向けることに成功していると思う。
悪いお化けを全部取らせても勝ちというのもよくできており、今更僕ごときが言及することなん >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価
ハイパーロボット | 2013年08月11日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

ランドルフのロボットを指定の場所までできるだけ少ない手数で動かすゲーム。
はっきりいって「これはゲームじゃなくてパズル」という意見には凄く頷けます。故にゲームとしての評価は遠慮させてもらいます(笑)。

遊ぶとわかってもらえますが、ロボットと目的地の物理的な距離が近いのにすごく遠くに感じることが多いです。いやらしいボードとルールの造りに思わず良い意味で参ります。
パズルを解くのが好きな人は楽しめるとおもいますが、アブストラクトが苦手な人は確実にダメな部類のゲームでしょ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
エルファーラウス ボードゲーム | 2013年07月25日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

クニツィアの11並べ。ただし色々抜け道が用意されている。
元になったであろう7並べで強い数字を止めることが、抜け道の多さで緩和されているのは良いところだと思う。
手番に最大で3枚までタイルを出せるのはなかなか面白い。少しずつだしてタイルを出せない時のペナルティを回避を優先するか、まとめてタイルを出して上がりに一気に近づくかというジレンマがある。

連番を場に出すと左隣りのプレイヤーに要らないタイルを渡せるルールもなかなか悪くない。同じようなタイルがグルグル回ることが多 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
ロンド | 2013年06月01日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)

シンプルですぐ取っ付けるルールとかんたんで悩みどころの分かりやすさ。クニツィアの長所が端的に感じ取れるゲームの1つだろうと思う。

タイルの所有数がものを言うので2枚引いて手番終了を行うタイミングは非常に重要。ゲーム中頻繁にこのアクションを挟む必要があるのは少々怠く感じる部分がある。だがタイミングをうまく見計らって行えるかどうかはゲーマーとしての技術を高める上でも重要だと思う。
運の比重はかなり大きい。いわゆる典型的にツイた人が勝つタイプのゲームだが、技術もきちんとスコ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
すきもの | 2013年03月23日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

日本各地から好事家のために珍しい商品を探してきて、それを売り抜いて利益を得ていくことを目的とするゲーム。

日本各地をイメージして8つの山札を商品カードで作り、そこから目的の商品を探していくというシステムが面白いです。
商品探しはリアルタイムで行われ、商品探しが終わったプレイヤーから後々の売却と商品探しの地方選びを先にできるというのは面白いシステムですね。凄く直感的で分かりやすいのも良いです。

商品の売り抜きも先手番の人に売られすぎると売ることすらできないし、価値 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ステステ マーケティング | 2013年03月23日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

8種類の商品を上手く保有・処分しながら価値の高い商品をできるだけ手元に残すゲーム。処分された品ほど希少価値が上がるが、希少価値をあげるためには誰かが処分しなければならない。

序盤はとにかく何をして良いのかわからない。この開始3ターン目ぐらいまでの手探り感をどう感じるかが、このゲームの印象にそのものに繋がるだろう。
中盤以降は相手の捨てるカードやワイルドカードの使い方から他者の動向を読み取りながら、保有するカードを選んでいける。戦略的要素はありますが、そこそこの頻度でこ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
| 2013年02月16日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)

クニツィアの陣取りゲーム。新作ゲームでありながら往年のクニツィアの良さを感じることの出来る作品。

特筆すべきはルールのシンプルさで、非常に分かりやすくすぐに肝をつかむことができる。ボードも両面あり、初心者向けといわれる鳥の面。複雑な配置の犬(?)の面がある。両方遊ぶことを考えればなかなか遊びごたえのあるゲームになっているのではないかと思います。
筆者は鳥と犬の面を先手後手で1回ずつの合計4回遊びました。

基本はタイル配置ゲームで2個以上の同色の集合を作って点数を >>> [ 続く ]
RE: マクベスさんの評価 評価:3点
アグリコラ | 2013年01月03日 | コメント(4)

多くの方から指摘と議論の中で、補充フェイズに関する問題の部分を個人差の問題としたほうがより良いレヴューになると判断したので、変更しておきました。
他にネガティブキャンペーンの色が強いのではないかという指摘を受け、色々な視点から評価するようにしてみました。
点数に関しては変更ありませんが、あくまでも私の1点評価は客観的な問題ではなく個人差の問題に変更したのは良い変更と指摘だと思います。指摘してくださった皆様ありがとうございました。

他のレヴュー等でも結構思い込みで書い >>> [ 続く ]
RE: マクベスさんの評価 評価:5点
ロスト シティ | 2013年01月03日 | プレイ数:6 回 | コメント(4)

>きゃびさん
なるほど。本作の煩雑さを許容し、あえてアナログで遊びたいという意見があることはあり得ますし尊重します。病気の件に関しては色々あるんですね。個人差というものは多種多様であることを直接聞かせていただくのはいろいろ参考になります。

そうですね。ルールやゲーム運用間違いがよくありますし、僕もよくよく間違います。それがボードゲームの1つの持ち味であることはアグリコラのレヴューでも触れましたし、僕もある程度はそう思います。
デジタルで遊ぶことは間違い防止や、日本語 >>> [ 続く ]
RE: マクベスさんの評価 評価:5点
ロスト シティ | 2013年01月02日 | プレイ数:6 回 | コメント(4)

>きゃびさん
そうなんですか。常時分かるというのは戦略的な面では良いのですが、大きな逆転要素のない本作ではあまり良くない風に作用することが多そうですね。途中で投了したくなったりしそうです(笑)。

得点が分からない方が面白いというのは一理あります。でも僕は本作はアナログゲームよりデジタルゲーム向けであると思います。
RE: マクベスさんの評価 評価:3点
アグリコラ | 2013年01月01日 | コメント(4)

>togtogさん
はじめまして。あなたの私の意見への見解ですがそれはあまりに曲解すぎます。
私が問題としているのは補充フェイズの補充忘れの起こりやすさが問題なのです。資源が毎フェイズ蓄積していく中で、全ての資源がが前のターンにいくつあったか正確に覚えている人は記憶力の良い人だと思います。少なくとも私の記憶力では全てを正確に把握することは無理です。
以前のターンに何の資源がいくつあったのか全て把握しておかないと、きちんと補充できたのか確認がとれません。したがって補充後に >>> [ 続く ]
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  14 |  15 |  16  |  17 |  18  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.