ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 353 件
表示中情報: 181 ~ 195 件
全ページ数: 24 ページ
  コメント   マクベス大佐さんのコメントリスト(日付順)
マクベスさんの評価 評価:4点
アズール | 2020年03月29日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

タイルを効率よく取得していくゲーム。
基本的には自分の利益か相手の邪魔の2択で悩むゲームだと思います。
ラウンド事に獲得対象のタイルを引く以外に運はなく、ゲーム本質は本格的で難しいゲーム。
一言で言うとアブストラクト的な見た目通りのゲーム感です。

個人的には3人で遊ぶと噛み合いの要素が強く感じました。
あまり深く考えずプレイしていたのか、プレイヤーがゲームを制御しているというよりも、ゲームに制御されている要素が強く感じました。
特に終盤は配置制限のために閉そく >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:7点
多重塔 | 2020年03月29日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

6重の塔を袋から手探りで適切な階層のものを引いて建設していくゲーム。
ゲームの中心を据えるこの要素はすごくざっくりしているが、確率計算が明確でわかりやすいので良いですね。
4階だと思って5階を引いてしまうことがあるのも、場を沸かせたり和ませたりしてくれます(笑)。

お金となる瞑想ポイントの使い道が豊富なのもいいですね。
追加アクション、追加アクションタイルの購入、勝利点の購入など多岐に渡ります。
どれもバランスが極端に悪いことはなく、いろいろな戦略を試したくなり >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
シャムの王 | 2020年03月09日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

3勢力の権力争いをテーマにしたゲーム。地図とキューブが中心のボードゲームの見た目にふさわしく、硬派の極みみたいなデザインをしています。
運要素は初期配置にしかなく実質的にはほぼ多人数アブストラクトといって差支えないでしょう。3人でやるアブストラクトというのは希少かもしれません。
全員が同じ8つのカードをどのタイミングで使うかが肝なのですが、1時間弱のゲームで8手しか打てない重苦しさは正直好みではありません。
皆が長考しがちなのでテンポも悪くよほど慣れないと時間対選択肢の >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
グレンモア | 2020年03月08日 | コメント(0)

タイル獲得して、タイルに資源を量産させたり、資源を得点に変換していくタイプの拡大再生産ゲーム。
資源をたくさん獲得して効率よく得点に変換していくエンジンを作り上げていくパズル的な快感があります。
タイル獲得はトラックを回るような要領で行われ、好きなだけ進めるが進みすぎるとしばらく手番が回ってこないジレンマがあります。
ですが、消極的に今一番ベストと思う手を打つのが大切なのであまり気にしなくて良いように思います。

難点はタイル配置や資源獲得の判定やルールは確認漏れや >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ラマ | 2019年08月12日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

クニツィアの簡単なカードゲーム。
失点回避系のゲームなんですが失点を確定してカードを出すのを放棄するか、カードを引くか出すかして手札のカードを減らすことを目指す2択で悩むゲーム。
誰がラウンドを抜けそうとか上がりそうとかもかなり大事な要素なので他人の動向をうかがうことも結構大事です。
シンプルながら悩ましく他人の動向をうかがうのも大事。クニツィア的基本をしっかり押さえた作品だと思います。

何度かプレイしたが、どうしようもない時がどうしようもないですね。
ほぼほぼ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ゲスクラブ | 2019年06月17日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

お題に合わせて皆が書いてくれそうな内容を予想して書き、予想されそうでされない絶妙なラインを攻めるゲーム。
お題に合わせた答えを書くパートとお題を選ぶパートは非常に面白く、ゲームとしての面白さの大半はここが占めます。
戦略性はただゲームとしての戦略性は乏しく、バランスもあまりよくないように思えます。
そこはパーティーゲームの域を良い意味でも悪い意味でも出ないゲームだと思います。
予想的中の回数予想の配当はかなり多めに貰え大雑把なように見えますが、手堅く他社のカードを当て >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ニムト | 2019年06月17日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

久々にプレイ。5人で遊ぶとたまに全員が同じ列にカードを出して誰かが引き取りが発生なるのが面白い。
制御が難しいゲームだがカードをプレイする順番を工夫することや、割り切りも大事なのでまあまあ戦略性もある。
人数によってパーティゲーム寄りかファミリーゲーム寄りかが分かれるが、個人的には4~5人が一番良いように思います。
カウンティングが少しでもやりやすいよう人数*10+4枚のカードでプレイするほうが面白いと思うが、全てのカードを使うのも混沌としていて悪くない。
短時間ゲー >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
ゴー ゴー エスキモー | 2019年03月13日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

クニツィアのエスキモーをテーマにしたゲーム。
見た目はまるで子供向けのゲームだが大人でも楽しめます。
内容物は素晴らしくファー付きのエスキモー駒や裏側もきちんと書かれているシロクマ。
かなり写真映えもするし値段次第だが見た目だけでも購入意欲もそそられるように思います。

肝心のゲームはカードを出すタイミングをうかがうゲームです。
3ラウンドあって1ラウンド毎に3色の魚のうち1色だけ得点にできます。
各プレイヤーは1色につき1度しか得点ができないので、最終ラウンド >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ロストシティ ライバルズ | 2019年03月11日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

ロストシティを3人以上で遊べるようにして競りでカードを獲得するようにしたゲーム。
ロストシティ亜種はかなり存在するのですが、競りまでの流れはラーに近い。
しかしラーのようにまとめてタイルを獲得できる快感はなく、欲しいカードだけ貰って要らないカードを破棄する感じで終始地味な展開が多い気がします。
競りはお金の獲得のタイミングが固定されていること以外は捻りがなく古典的な形です。
ロストシティ方式なので特定の人だけが得する競りが起こるとどうしようもない感じがあります。
 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
カリバ | 2019年03月11日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

カードを場に出してうまく大量獲得を狙うゲーム。
1~8のはそれぞれその値以下のカードを獲得できるのでうまく使いたい(1は8のみ獲得できる)。
プレイしたカードが獲得条件を満たしていれば直近の低い数字のカードを獲得できるルールは秀逸かな。
ごっそり溜まった数字のカードの間の数値を1枚出しして妨害するのはわりと好きな駆け引きですね。

上級ルールのカード獲得ルールはほぼ必須でそれがないと運ゲーになりやすように思う。
誰が何のカードを取ったのかだんだん公開情報になってい >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
空手トマト | 2019年03月10日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

クニツィアの競りゲーム。カード同時出しの競りで少ない数値でも同じ色の枚数で勝負できるのは良いですね。
少ない数値のカードは多めに調整されているのは面白いがカードをため込むのは限度があるので、1が多いのは微妙な調整感ありますね。
少ない数字を枚数で攻めても既定の人数残るまでしか競らないので小さい数字の枚数攻めの強みを感じにくかったです。
少ない数字でせめて生き残っても貰えるのは余りもの感があり、降りた時に捨てられることが大半だった気がします。
結局大きな数値が強いように >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:3点
髑髏と薔薇 | 2018年10月01日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

好きな人にはシンプルですぐ楽しめる良質なパーティゲームだと思います。
そのことを認めているということを前提にお読みください。

推理の指標があるようでないようなゲーム。
よく『ブラフ』と比較されています。しかし、中心となるランダム要素が『ブラフ』は物的ランダムに対し、本作は人的ランダム要素です。
ざっくり言えば、ダイスロールとじゃんけんぐらいの差があると思います。
近いのはむしろ、伏せるカードが任意の『赤ずきんは眠らない』だと思います。

個人的には推理の指標 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価
ドラゴンズ ストーン | 2018年04月15日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

テストプレイ感覚で4人で一度のみプレイ。
特殊テクスト満載のドラフトゲームで、うまくカード間の連携(コンボ)を
狙いながらカードを使って勝利を狙っていくゲーム。

基本は単純な数比べでカードの強さ対コストの比はバランスは悪くないように思いました。
ただ一度のみのプレイなのでこの判断はアテにはならないと思います。
特殊テクストが中心のゲームなので説明の段階ではちんぷんかんぷんになりやすく、
一度プレイしてみた方が流れがつかみやすいと思います。

基本はドラフト >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:7点
ブードゥー プリンス | 2018年04月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

クニツィアのトリックテイクゲームでちょっと変わった得点方式が非常に面白く作用しています。
基本は早抜けしたくない序盤は低い数字のカードが強く、後半は勝ちたいので高い数字のカードが強くなります。
このカードの強さのゲーム中の流動がとても面白く、戦略的で面白いです。
ゲームとしての面白さがここに集約されているので、ややゲーマー向けかなとは思うが、
最大リターンの最後から2番目抜けをしたときのダイナミックな得点要素のおかげで
多くの人に楽しんでもらえるのではないかと思いま >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
アクシオ | 2018年04月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

クニツィアの「頭脳絶好調」の長方形タイル版。
盤もそれに合わせて正方形になったが、タイルとボードの形状が変わるだけで
得点発生判定がすっきりしプレイしやすくなったようにも思う。
同時に元祖にあった大量得点の流れに乗りにくくなり、他人の邪魔がしやすくなった印象があります。

ピラミッドのルールは非常に面白くこれの追加とボードとタイルの形状変化だけで
基本ルールが同じ名だけの別のゲームに変わったと言っても過言ではないように思う。
だいぶんプレイ感は違うように思いまし >>> [ 続く ]
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  11 |  12 |  13  |  14 |  15  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.