ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
更新通知設定あり
登録件数:
353 件
表示中情報:
76 ~ 90 件
全ページ数:
24 ページ
マクベス大佐さんのコメントリスト(日付順)
マクベスさんの評価
評価:4点
サフラニート
| 2021年11月28日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
リメイクの『ヒバチ』をプレイ。
要は非公開の競りみたいな要素で具材を取り合って、料理を作るゲーム。
具材ば買うだけでなく、売ることもできる。買うだけではお金が足りないのでどこかで具材を売る必要がある。
で、アクションの行い方がチップを投げ込むアクションゲームというのが、このゲームのユニークな要素です。
チップの投げ込みの要素は実力ゲーです。やり込んだ人には勝てません。
アクション面で不確実にするということは、ゲームのアクション自体の自明度は高いです。
そこをチ
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:6点
ダイヤモンド クラブ
| 2021年11月28日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
ドーンのお庭作りゲーム。
お金を置いてアクションを取り合うシステムはなかなか類を見ない。
ヤバイぐらいいろんな要素を絶妙にバランスをとった『ゴア』をデザインしただけあって、各アクションのバランスは良いです。
ゲームとしては各アクションのバランスは良いので、他人の行動を予測することはなかなかに困難。
まあ、比較的盤面見て高くなりそうなアクションから抑えていくのがコツ。とはいえ、慣れない人には難しい。
この手の分かりにくいゲーム特融の「序盤何していいの?」問題は、各
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:5点
ライナー クニツィアの革命万歳
| 2021年11月28日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
クニツィアの勢力争いをテーマにした数字比べゲーム。
トリックテイク的に勝者が決まり、そのラウンドにプレイされたカードの束をもらう。
2勢力のうち4勝した勢力が勝利勢力となり、その勢力が勝利したトリックが1点。勝利勢力のカードが手札に1枚あれば1点のゲーム。
勝ってほしい勢力を支持すると手札のカードが減り、勝利勢力のカード枚数が減りうまみが減る。
かといって手を抜きすぎると反対勢力が勝つ。そんなバランスのゲーム。
いつものクニツィアジレンマです。
基本戦術は
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
星を渡る
| 2021年11月21日 | コメント(0)
テストプレイのみ。なので点数評価はなしです。
基本的には競りゲーム。だけど競り落としたカードを得点化するには競りに負けてポイントを貯めないといけません。
要は勝ちすぎもダメ、ほどほどに競りに負けて勝ちと負けをバランスよくやってねというゲームです。
3人プレイでやってみたが、第一に思うのが競り札を持ち越しての2枚落札はほぼない。
このゲームは15枚の手札で20回の競りを行うので、むしろ負け札の使いまわしを積極的に推奨している。
手札のカードは貴重なので1つの競
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
バルーン チャレンジ
| 2021年11月21日 | コメント(0)
こちらもテストプレイのみ、3人~5人想定していろいろ試してみました。
風船のサイズ(場のカードの総枚数)を越えないよう、息(手札のカードの合計数値)を吹き込むゲーム
基本的は「風船のサイズ>吹き込む息」を狙うゲーム。
この時、誤差なしのピッタリ賞だとちょっと大盤振る舞いすぎない?ってぐらい点数が貰えます。
ピタリ賞を狙うには、場のカードの総枚数より手札の数値が高い時にパスしないといけないので、
そこでチキンレースするリスク管理ゲームとなっています。
なんだ
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:4点
5本のキュウリ
| 2021年11月20日 | コメント(0)
フリーゼのトリックテイキングゲーム。
トリックテイクの必須概念だと思われていた色を排除したのはシンプルに凄い。
数字をフォローの条件とし、数字のみでトリックテイキングを作り上げたのはアイデア賞です。
しかし、難点はプレイ中のコントロール幻想感の強さです。
隣の人に高い数字を出されると選択の余地がほぼない。選択肢の自明度も高くプレイヤーの意思決定の余地はあまりないように思います。
また負け抜け、最後に2人のみで数比べを行うなど『フォッペン』同様、人数を集めてもその
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:4点
ニュー フロンティア レース フォー ザ ギャラクシー ボー..>
| 2021年11月20日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
元『プエルトリコ』カードゲームだった『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』(RFTG)をボードゲーム化した作品。
両作品を知っている人にはほぼこれだけの説明で完結します。
変更点としてはプランテーションが個性豊かなワールドに。
一番ユニークなのは『トリコ』で弱いアクションだと思っていた「市長」がワールドを出すアクションと統合されたこと。
ワールドを一旦獲得・保留し、移住と同時に必要な入植者を払う必要があるといった形になっています。
この辺の調整は面白いなと思います
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:6点
アンクォール
| 2021年11月17日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
ポーコンの『宝石の煌き』風ゲーム。
決まった組み合わせの資源を払い、商品を購入していく。
購入した商品をタイル置きゲームの要領で配置していき、同じ色&同じ動物が繋がるように置いていくゲーム。
ユニークなところは2×2の正方形の上にピラミッドのような要領でタイルが置けること。
この際コストの割引があるので、4マス正方形を作りたくなるようにデザインされています。
それと同じ色・同じ動物を固めることがやや相反しているので、そこが悩ましいですね。上手くまとめたい。
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:6点
オリフラム
| 2021年11月15日 | コメント(0)
一言で言えばマイルドになった『あやつり人形』。
10種類あるカードのうち7枚をどう使うかが悩ましいです。
カードサイズが特殊でフレンチタロットサイズなので、スリーブ派の人は合わせて買っておきましょう。
スタックの使い方がいまいちピンとこないが、もう少しやってみたいと思うぐらいには悪くないです。
カード破壊系のカードにリスクがあるのが良いですね。
マクベスさんの評価
評価:4点
政治献金ゲーム
| 2021年10月31日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
2種類のカード(お金と票)の取り合いをテーマにしたカードゲーム。
手札と公開のカードのどちらを使うかでどちらが補充されるか決まるのは少しユニークですね。
ただ、基本的には現時点でのベストムーブをやってめくれ運、噛み合い次第な印象です。
公開情報度が高く、準アブストラクトなプレイ感だと思いました。『聖杯サクセション』とか好きな人向けかな。
アイデア自体は面白いので、クニツィアかシャハトにアレンジしてほしいゲームです。
マクベスさんの評価
評価:4点
ハック トリック
| 2021年10月23日 | コメント(0)
ハッキングをテーマした配置制限のある〇×ゲーム。
一番の違いは同じ個所に複数個コマがおけて、それを3つ重ねても勝ちというところです。
ただし、相手のコマが置かれたら取り除かれます。なので、同箇所3つ重ねはリスク高いです。
手札はかなり推測しやすく作ってあり、引き運と推理〇×ゲームの詰将棋感とが独特の割合で混ざったゲーム。
2人でやるとプレイ感はかなりアブストラクトに近い印象です。
同箇所の3つ重ねはあまり強く感じず、結局真ん中、次いで4隅が強いあたりは〇×ゲーム
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:4点
ポーション エクスプロージョン
| 2021年10月17日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
まさかのリソース管理と落ちモノパズルが合体した作品。
基本はパズル的思考能力が高い人が有利です。
しかし、そこにポーションの効果がやや大味めに作られており、万人向けな味に調整されている感じです。
教授の助力(-2点)の存在が最高に初見殺しです(笑)。
「-2点とか弱いな~」とか思ったら大間違いでした。
基本的にはポーションの効果が強いのでリードされると、挽回が難しい気がします。
あとはパズル的な部分が長考しがちで、2人ぐらいなら2手先ぐらい読まないとダメな印象
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:6点
テーベの東 トゥームレイダー
| 2021年10月16日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
テーベの東のカード版。
主にアーティファクトの発掘確率の上昇と、低得点アーティファクトの救済が良い調整です。
新アクションは序盤が強く、後半が弱いので前半にめくれて欲しいです。
難点は場所食い虫なこと。ボードが無くなったので、場所の管理がない分カードのピックの自明度があがったことです。
悪くないのでもう何度か遊びたいです。基本的にはボード版より好みかなと思いました。
マクベスさんの評価
評価:4点
パークス
| 2021年10月16日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
自然の中を歩いて国立公園を訪問するゲーム。
基本は好きなだけ進んで良いアブストラクトゲームだが、他人の居るマスに行くにはかなりの制限がある。
そこを国立公園とリソース管理を楽にするギアカードのめくれで薄めている感じのゲームです。
基本的にアブストラクト度は高く、筆者の好きなタイプのゲームではなかったです。
3人でやると1シーズン目のマップは特に足の踏み場もない状態が生まれます(笑)。
完全公開情報のゲームは慣れないと長考しやすいため、待ち時間も結構気になりますね
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:5点
ラマ ダイス
| 2021年10月16日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
『ラマ』のダイス版。正直本家よりリスク管理の面で面白くなっています。
本家はどうしようもない時はどうしようもなく、意思決定の要素が少ないように思いました。
こちらはダイスを振るかやめるかはプレイヤーの意思決定の要素として面白く作用しています。
ダイスの出目はコントロールできませんが、振り直しを何度もできるゲームよりテンポが良いので一長一短。
おまけに本作の方が上がりを狙えるかどうかの判断も見通しが良いように思います。
基本ダイス版は本家より簡単になることが多いで
>>> [
続く
]
ジャンプ:
4
|
5
|
6
|
7
|
8
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.