ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
更新通知設定あり
登録件数:
353 件
表示中情報:
346 ~ 353 件
全ページ数:
24 ページ
マクベス大佐さんのコメントリスト(日付順)
マクベスさんの評価
評価:5点
アクワイア
| 2009年03月25日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
株と投資というテーマを上手に調理してみせた秀作。投資の先見性を
問われるようなゲーム性は素晴しい。投資家気分を満喫できる。
特に、大規模M&Aが起こり、多額の配当金が出たときの快感は是非、味
わってほしい。投資家気分を味わえるかが、このゲームを楽しめる鍵
となる
タイルの引きに関してはたしかに運が強いが、上手な投資法や投資の
先見性で多少カヴァーできる。
しかし、席順により結構最善手が限られるような印象がある。株式に
関しては公開情報なので、状況を見れば最
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:3点
アグリコラ
| 2009年03月25日 |
コメント(4)
※:筆者のプレイ回数リセット前のおおよそのプレイ回数は10回程度。
プエルトリコと王座から蹴落としたぐらい歴史を変えたゲーム。
その中身は中身もゲーム性も重量級。とにかく重いです。
農家になって家族を養っていくゲームだが、食うや食わずやの厳しい生活。
特殊カードやアクションの取り合いでうまく養っていきたいところ。
長所はすごい色々できること。家畜がペアなら増えたり、作物が育って増加したりと非常に楽しい。
しかし、いろいろできるが管理すべき要素がデジタルゲー
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:4点
プエルトリコ
| 2009年03月19日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
「役割選択」のシステムは空前絶後と名高い本作は、熱心なボードゲーマーの中で知らないものはいないではないかと思われるほど有名なゲーム。
再現性の高さに、洗練されたシステムと完成度が高く、いまや不動の人気を築いてますね。
特殊能力のある施設を購入し、どんどん生産能力が上がっていく拡大生産型のゲーム性は非常に人気が高い。その分、代償として建物の強弱を把握しないと真価を引き出せないのは一長一短。
各役割の動きも少々面倒だが、リアリティがあり覚えるのにはそれほど苦労しない。
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:3点
カタンの開拓者たち
| 2009年02月18日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)
ダイスで資源を獲得して、無人島を開拓していく拡大再生産ゲーム。
90年代に現代で当たり前のランダムな開始条件を取り入れていたのは素晴らしいです。
個人的に苦手なのは盗賊の直接攻撃。序盤は強烈なのに終盤は蚊ほどにも効かないことも。
また交渉も死んでいる要素寄りです。このゲームでは1生産力差が大きいです。
相手に生産力差がつく可能性がある場合は、交渉するのは上策といえず、それほど交渉の機会はないと考えています。
また港・銀行と交渉するにしても、8つ以上の資源を持ち越
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:5点
あやつり人形
| 2009年01月25日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
フェットゥディの代表作で、『フェレータ』の役割選択をより洗練さ
せたが、同時に少し荒っぽくなった部分も感じる作品。
8つある役職はバランスは各職業間の相性や、手番順や暗殺リスクなど
により取られている印象がある。それほど悪くないように思う。
各職業の能力は非ゲーマーには複雑なので各職業の特殊能力をまとめ
た一覧表みたいなものは用意しておきたい。
肝心の建物カードもコストの高いものは使い勝手が悪く、序盤に固ま
って引くと非常に辛く、引き運の占める部分は結構
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:3点
ドミニオン
| 2009年01月25日 | コメント(0)
デッキビルドのシステムを作り上げた革命的ゲーム。
登場当初はドミニオン旋風はまたたく間に広がり、クローンゲームも量産されるほどの大ブームになりました。
デッキビルドの購入したカードを山札一周後に使用可能になるという黄金ルールを生み出した。
それは他のフォロワーもここだけは変えることないといっても過言ではないシステムです。
肝心のゲーム性は、やればやるほど上達が感じられるため凄い中毒性を誇るのは間違いのない事実。
ただ相互作用はあまりなく、人数によるがカードサプラ
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:10点
マンマミーア
| 2009年01月25日 | プレイ数:27 回 | コメント(0)
皆で共有の具材の山札を肥やしつつ、タイミングを見計らってレシピカードを放り込みピッツァを焼くというカードゲーム。
記憶力が問われると言われがちだが、共有の具材の山札の内容は覚えておくと有利ぐらい。具材カードは次々と追加されるし、達成できるか否かも分からないレシピカードも投入される。それにより記憶が得意な人間だけが有利にならないようになっている。そのため気軽にも楽しめる。少人数戦ならばほぼレシピの完成を完全運任せでも勝てないことはないぐらいのバランスになっています。
ま
>>> [
続く
]
マクベスさんの評価
評価:7点
レース フォー ザ ギャラクシー
| 2009年01月20日 | プレイ数:30 回 | コメント(0)
トム・レーマンの拡大再生産をテーマにしたカードゲーム。
さくさく遊べていろんな種類の建物同士の相互作用(シナジー)を追求できる作品。
特に同時処理で複雑な処理手続きを短時間化しようとする試みは嫌いではないです。
BGAで20回ぐらいプレイしてみましたが、デジタルでやると得点計算が楽で好感度上がりますね。
ですがさくさく遊ぶためには豊富なアイコンと、ざっくりでもカードの効果を覚えるぐらいの気概が必要です。
なので熟練者のレビューを鵜呑みにしない方が良いです。慣れる
>>> [
続く
]
ジャンプ:
20
|
21
|
22
|
23
|
24
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.