ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 353 件
表示中情報: 121 ~ 135 件
全ページ数: 24 ページ
  コメント   マクベス大佐さんのコメントリスト(日付順)
マクベスさんの評価 評価:5点
はげたかの餌食 | 2021年06月15日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

古典的なバッティング回避ゲーム。
得点カードを数値カードで競るのだが、同じ数字を入札すると無効な数字扱いになってしまいます。
それを回避しようとすると、数値負けするし…っていうジレンマのあるゲーム。

1~15の数値カードは一度ずつしか使えないので、どこで何を切るのかまあまあ悩ましい。
虎の子の15が被ってしまうと悲しいので、上手く使いたい。
基本的に心理戦なので、苦手な人には噛み合いのゲームに感じやすいです。

悪くはないが常に同じカードセットを使うのでリプ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ソロ | 2021年06月15日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

ざっくりいうと『UNO』に手札全とっかえのスワップカードが追加されたゲーム。
あとは同色・同数字なら手番順を無視して出せるリアルタイムゲームの要素も追加しています。

スワップカードをどのタイミングで使うかというところに戦略性がある分『UNO』より戦略的な印象を受けます。
しかし、根っこが『UNO』なので上がりを狙う目線でいえばやはり運任せです。
トータル失点制度を採用しているので、上りだけが勝つ方法でないのは良いと思います。
ボードゲームをいくつか遊んだことのあ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
ラブレター | 2021年06月13日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

伝説級の国産ゲーム。基本はシンプルな数比べ&数当です。
最後まで生き残るか最も値の高いカードを持っていると勝ちというゲームです。

元のルールは1回勝負でも問題ないのだが、BGAでプレイしたため4人で4ポイント先取で遊びました。
正直このルールは推奨しません。まず直接攻撃的な要素があるので、リードしたプレイヤーは集中攻撃を食らいやすい。
そのためスコアが平たくなりやすく、最後は運の良いプレイヤーが勝つ印象があります。
4人で2回プレイしましたが4ポイント先取は少々 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
インカの黄金 | 2021年06月13日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

行くか退くかのリスクマネージメントゲーム。
バーストを回避するのだが、ある程度の予測が立つようにはなっている。

正直リスクジャンキーな人が複数人居るとその人達に勝つのは難しいです。
なのでリスクをコントロールするゲームというより、純粋に限界まで攻めて運を天に任せる感が強く感じやすい気がします。
特に1人独占を通すとどうしようもないですね。

降りどころが大切なリスク管理ゲームは他にたくさんあり、本作を敢えて選んで遊ぶ要素は弱いと思いました。
思い切りリスクを >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ブーメラン オーストラリア | 2021年06月12日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

オーストラリア観光をテーマにしたカードドラフトゲーム。
様々なパラメータが描かれたカードを良い感じに集めて点数にしていくゲームです。
ゲームは全部で4ラウンド行われ、取ったカード満たした条件などをスコアシートに記入していくゲームです。
美しい観光名所の描かれたカードは魅力的です。

まず最初に思うことは得点になる要素数の多さです。初見では何をして良いのかわからなくなります。
何より一番気になるのはベスト人数の4人だと、同じカードセットで4ラウンドもドラフトを行うこ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
ヤッツィー | 2021年06月06日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

6面ダイス5個でポーカーをやるゲーム。
出目が不服なら振りなおしたいダイスを選び2度振りなおせるゲーム。
オール同じ目のヤッツィーを狙いたいですね。

シンプルなルールながら悪くないです。
どの役を何点で完成させるかなかなか悩ましいです。
2つぐらいの役をうまくリスク管理しながら狙いたいですね。

ソロプレイでスコアを競うタイプなので、人数は少ない方が良いです。
ダイスの振り直しをするタイプのゲームなので、ダウンタイムが気になりやすいです。
プレイするなら >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:3点
ズライカ | 2021年06月05日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

『モノポリー』の簡易版とよく言われるダイスゲーム。
絨毯のでっかい集合を作って他人に踏ませよう。

本当に00年代のゲームなのでしょうか?
システムの古めかしさに驚きます。『冷たい料理の熱い戦い』(1990年)の17年後のダイスゲームらしいです。
正直『水道管ゲーム』と『ミルボーンズ』を足して2で割った『お邪魔者』が00年代のゲームというのに驚いたのに同じ衝撃を覚えました。
殆どのプレイヤーの選択要素はほぼ自明で、ダイス運次第といってほぼ良さそうです。

自発 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ハピエスト タウン | 2021年05月26日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

シンプルかつコンパクトな拡大再生産ゲーム。
デッキの背中から山札毎のカード構成が分かるアイデアは素晴らしいです。
基本がアイコンだけで構成されており、プレイアビリティは高い。
短時間で終わり、繰り返し遊びやすいデザインにされています。

ファミリールールでのみプレイ。
良くも悪くもシンプルすぎる印象があります。
プレイングの幅が乏しい印象があり、熟練者には物足りない印象を与える可能性が高いと思います。
ピンクの特殊施設(テキスト効果)のは入れて遊んだほうが良い >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:7点
ドラフトサウルス | 2021年05月23日 | プレイ数:12 回 | コメント(0)

6色ある恐竜をドラフトしていくゲーム。
普通ドラフト対象に得点や能力を付与するゲームが多いが、本作では取ったコマの組み合わせで点数が入る。
どう点数になるのかはゲームボードに記載されておりとても親切です。

サマーボードを中心に10回以上プレイしました。
ボード内の檻ごとに強弱はあれど、ダイスのランダムにある程度左右されるのでパターン化はしにくいと思います。
加えて、誰が何色に特化しているかなど他人のプレイに左右される分もあり、リプレイの価値は十分だと思います。
 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:4点
ナイル | 2021年05月10日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

ひさびさにBGAでプレイ。
カードゲームで植えたカードをできるだけ種類面でまんべんなく収穫することを目指すゲーム。
収穫は時の運だが、いくらか制御できる要素もある。

一番やっていて思った事は制限の厳しさに思います。
灌漑でめくれたカードと、相手がすでに植えているカードが植えられないのは窮屈ですね。
大人数でやると誰も1点に満たないなんてこともあり得ますね。
犠牲を伴う追加灌漑も相手が得するとダメなので、面白いアクションかと言われれば難しいところ。
とにもかく >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:8点
スシゴー | 2021年05月06日 | プレイ数:25 回 | コメント(0)

回転寿司をテーマにしたカードドラフトゲーム。
海外ゲームなのに、日本人の感性にも刺さるレベルに可愛いイラストが特徴。

ドラフトの基本である割安(バリュー)を取る大切さはしっかりあり、シンプルながら楽しいです。
他人が何を狙っているのかよく考える必要があり、カット(妨害)もそこそこ大切。
抽象化されながらもドラフトの大切な要素はしっかり詰まっており好感触。

当サイトでは評価は控えめな印象がありますが、個人的にはパーティ&ファミリーゲームの定番たりえるゲームだと >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
タケノコ | 2021年04月11日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

竹を育ててパンダの楽園を作るゲーム。
3種類ある目的カードの達成を目指すのだが、いかんせん種類ごとに強さのバランスが悪い。
パンダの目的カードが強すぎかつ、地形カードは引いてはいけないレベルに弱い気がする。
この辺を全員が分かったうえでプレイして面白いのか検証していきたいです。

ボード上のやり取りは引き運もあるが、コマの移動は不確定要素は少な目。
パンダのお題を達成するだけなら、他人が育てた竹を掠めとるのが強い気がします。
この辺の気になるところが、やり込むこ >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:3点
ゴア | 2021年03月29日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

特殊能力ももりもりの、競りとパラメータアップのゲーム。
タイルやカードの相場観は個人ボードのレベルアップ表から推察可能ではあります。
各パラメーター間はどれが極端に強いということはなく、バランスはかなり取れていると思います。

一番は競りがドーン歩きという特殊なシステムと融合していること。
これを人口的と取るかユニークと取るかは、本作の評価を左右する要因でしょう。
プラス競りがプレイヤー間の相互作用のほとんどなので、相互作用を感じるには習熟の必要があると感じました >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:5点
メガシティ オセアニア | 2021年03月29日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

プラスチックのパーツを組み合わせて建物を建設するゲーム。
お題カードには建物の条件が描かれており、条件に見合う建物を作る必要があります。
一番秀逸なのは、建物の組み立ては他のプレイヤーのターン中に行う必要があることです。
これにより物理的に待ち時間を無くそうという工夫はなかなか面白いです。

また、完成した建物は六角のタイルに乗せ、指1本で押して配達する必要があります。
アクションゲームのような要素とも言えなくはないです。必ず常盤の上でプレイしましょう。
この時 >>> [ 続く ]
マクベスさんの評価 評価:6点
パリス | 2021年03月22日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

シャハトのエリア接続ゲーム。
交差点とお店の連続した接続を作ることが大事なゲーム。
バス停の残り札の同じ色が2枚ダブると、大量得点のチャンスのグランドツアーが発生。
これによりバス停の配置を優先するか、グランドツアーを優先するかのジレンマがあります。

何人も言っているように3人以上の最も追い出された人にボーナスがあるルールは蛇足感があります。
なので紛れの少なく、追い出しボーナスのない2人がベストだと思います。

コンポーネント面に結構難アリで、スタートプレ >>> [ 続く ]
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  7 |  8 |  9  |  10 |  11  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.