ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 416 件
表示中情報: 91 ~ 105 件
全ページ数: 28 ページ
  コメント   ビートさんのコメントリスト(日付順)
ビートさんの評価 評価:8点
ギフトトラップ | 2010年12月30日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

以前はドイツ語英語版を所有していたが、日本語版に乗り換えた。
パーティーゲームの要素が非常に強い。このゲームは特に他のパーティーゲームよりも、「仲間内」「身内」で遊ぶべき。相手のことをある程度は知らないと楽しみづらい。
1回1回の贈り物の判定時に、どうしてそれを送ったのか、どうしてそれが好き・嫌いなのかをのんびり話ながら遊ぶとなお楽しい。

決してやらない方が良いのが、ゲーム終了間際でほかのプレイヤーを勝利させないために、あげるプレゼントやもらうものを自分の本音と違う >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:6点
サマルカンド | 2010年12月09日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

見た目よりはるかに展開が早いゲームでした。一度遊ぶと勘所が呑み込めるので、2回連続で遊ぶのをオススメします。2回目は30分くらいで終わると思います。

特殊な処理やカードが無く、シンプルにいろいろ展開させられます。おそらく、このゲームの肝は「いつごろ、どんなタイミングでゲームを終わらせるか」です。

余談ですが、収納性の悪さに定評があるクイーンのゲームで私は初めてサマルカンドで正方形のボックスを見ました。
コメントありがとうございます 評価:5点
ボトルインプ | 2010年11月26日 | プレイ数:3 回 | コメント(3)

シミーズさん、コメントありがとうございます!

なるほど、「どこまで取りにいけるか、どこで逃げるのか」という感覚はよくわかりました。安全策に徹することもできるゲームですが、ほどよく危険を冒して得点を取りに行く感じですね。

マニュアルでは誰かが500点行くまでプレイすることが推奨されているので、同じ面子で連続して何度も続けてやることで、おもしろみがみえてくるのかもしれません。私はまだそこまで繰り返しては遊んでいないので、シミーズさんの言われることも意識して、インスト& >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:8点
原始の生活 | 2010年11月24日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

オイそれはオレの魚だぜ!が大好きな私には、最高のゲームでし
た。特殊カードや伏せられた情報が無く、見通しがはっきりしてい
るのに、手番の一手一手でやりたいことが多数あって悩ましく楽し
い。

リメイク前のゾンビゲドンは遊んだことがありませんが、この原始
の生活に関しては、クニツィアらしからぬテーマとゲーム内容のし
っかりとしたかみ合い方がわかりやすいです。
前半戦の夏で集めた武器が冬で高得点のマンモス狩りに使われると
ころ、それでいてマンモス以外もおろそかに >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:5点
アロザ殺人事件 | 2010年11月24日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

テーマ的には、二件の殺人事件が起きた七階建てのホテルで、自分の残す証拠がなるべく少なく、疑われなかった人が勝つゲーム。コマを最上階から投入したり、他プレイヤーのコマを取り除いたりといったプレイが現実的には実際何をしているイメージなのかちっともわからない不思議なゲーム。

でも、コマが落ちるときの「コロッ」とか「カタカタタッ」とかいう微妙な音の違いを聞いて、この辺りのフロアに落ちたかな?と推量して当たったり外れたりで一喜一憂するのはおもしろい。
楽しみの質はザップゼラップ >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:5点
ボトルインプ | 2010年11月24日 | プレイ数:3 回 | コメント(3)

楽しみ方が難しく感じるゲーム。
3人用でかなりおもしろい評判と聞いて買ったのだが、3回遊んだ今
でも、どう楽しんだらいいのかがわからない。

勘所は「低い数値のカードは強いが危険も大きい」「カードの強さ
がゲーム中に変わっていく」「ゲーム開始前に、手札の一部を他プ
レイヤーに渡す」辺りだと思うのだが…。
私の現状は、付属のカード構成表を見つつ遊んでも情報をうまく生
かし切れていなくて、なんだか場なりにカードを出している状態。
勝っても、「してやったり感」がな >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:7点
ヒントをもうひとつ | 2010年11月10日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)

ワード系パーティーゲームの新定番となれるポテンシャルを秘めたゲームだと思う。日本語化の手間をかける価値はある。

単語の意味を知らないとゲームを楽しめない場面もあるし、アダルトな単語もちらほら含まれるため、対象年齢はかなり高め。
ビートさんの評価 評価:3点
ダンジョン ロード | 2010年11月10日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

自分もほかのプレイヤーも初プレイ。
インストに、なんと1時間以上も要した。決して自分のインスト手順がスムーズだったとは言えないが、細かいルールが多すぎる。かといって、お試しプレイでやってみながらのインストも限界がある。

コンポーネントは凝っていて、統一感もあるので世界観が好きなら非常に気に入る可能性があるが、チップやらタイルやらカードやらが入り乱れ、取り扱いも煩わしく感じた。
そして、このゲームで一番盛り上がるはずの、冒険者パーティが各プレイヤーのダンジョンに侵入し >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:7点
フレッシュフィッシュ | 2010年11月10日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

他のゲームでは類を見ないような、独得なタイル配置の陣取りゲーム。
道路配置のルールは、一回通してゲームを遊んでやっと理解できるぐらい、最初は飲み込みづらい。だからとっつきは相当悪いゲームだと思う。
しかし、ルールが飲み込めてからは、土地の予約キューブの置き方や、引いたタイルの配置がおもしろい。ほんの少しの配置の違いによって、大きく他プレイヤーの得点を阻止したりできる。
やり込むことでますます楽しくなるタイプのゲームだった。

また別のメーカーから再販されてほしい。
ビートさんの評価 評価:6点
ディクシット2 | 2010年10月12日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

84枚のディクシット追加カードです。基本のセット同様のクオリティーの高いイラストです。
ただ、私は3500円前後で入手したのですが、さすがに値段に見合うほどの価値があったかというと微妙です。普通に別のカードゲームが買えてしまう価格ですから…。
ビートさんの評価 評価:8点
ドライブ | 2010年10月12日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

一手一手がヒリヒリして、手に汗握るゲームです。ゲーム中ずっとドキドキして、なんだか心臓に負担がかかりました。でも、非常におもしろいです。
作者は違いますが、ユニオンパシフィックに似たジレンマを感じました。

気軽に手に入らないようなのが残念です。
ビートさんの評価 評価:6点
サンダーストーン | 2010年08月15日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

システムはドミニオンのパクリといわれても文句が言えないレベル。なにしろ、インスト時に「ドミニオンとの違い」を説明するくらいだ(ドミニオンと同じような部分が多数あり、説明が省けるため)。
独自のファンタジックなRPG要素はあっておもしろいが、セッティングや片付けの面倒くささとプレイ時間の長さがマイナス点。

トータルで見てドミニオンに比肩できるゲームとは言えない。
ビートさんの評価 評価:4点
洛陽の門にて | 2010年08月15日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

ただひたすら野菜コマやカードのような細々としたものの処理・やりくりをするゲームといった印象を持った。それがおもしろいのかというと、あまりワクワク感を感じることができず、つまらなかった。
爽快感がない。盛り上がりもない。ゲーム好きである自分が「めんどうくさい」と感じてしまうほど、「処理」ばかりしている。
その「処理」は時間もかかるので、プレイ時間は平気で2時間を超えてしまった。

ということで、ローゼンベルクの収穫三部作の序列は、ストーンRさんと同じく

ルアーブル >>> [ 続く ]
ビートさんの評価 評価:4点
セット カードゲーム | 2010年08月13日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

各プレイヤーの図形認識能力に全てがかかっている。
苦手なプレイヤーは最後まで遊んでくれないほど、得手不得手が出るゲーム。
ビートさんの評価 評価:7点
ベオウルフ | 2010年08月13日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

カードをどのエピソードにつぎ込むのかの大局的な見極めと、ここぞという時の「挑戦」で運に賭ける要素が、なかなかうまく絡んでいる。
見た目よりは、はるかに「ノリ」や「勢い」のゲームだと思うが。
上級の、財宝エピソードのルールは最初から使っても問題なく楽しめた。
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  5 |  6 |  7  |  8 |  9  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.