ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
更新通知設定あり
登録件数:
869 件
表示中情報:
751 ~ 765 件
全ページ数:
58 ページ
月斎さんのコメントリスト(日付順)
月斎さんの評価
評価:4点
ザンジバル
| 2007年08月18日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
5人で遊んだがこれは厳しい。
各々、引いたカードの目的地(秘密裏に)に向かって毎回3つの駒を動かすのだが、制限がきつくて中々動けない。
他人の動き方次第でさらに厳しくなって(遠くに飛ばされて)手番が廻ってくる。
なのでダウンタイム中に考えても全く意味が無いので、みんな手番が来てから動ける場所を模索する。
当然ダウンタイムが長くなり、ゲーム時間もその5倍長くなります(笑
戦略的要素があるとすれば、遠くに飛ばされないよう、目的地がバレないように行動することだが難しい(汗
>>> [
続く
]
月斎さんの評価
評価:8点
市場のお店
| 2007年08月17日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)
ルールは簡単だけど良く考えさせられる、切れ味の勝負のクニツィアは大好きです。
3人でプレイしましたがこれは面白かった。
タイルめくりの運要素が強いので2人でもガチにならず楽しく遊べると思います。
「さすがだなあ」と、思わせる一品でした。
月斎さんの評価
評価:6点
タージ マハル
| 2007年08月17日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
何種類かあるアイテムを、他人より多くシンボルマークの書いてあるカードを出して取っていく。
自分の手札によって作戦が変ってくるし、毎回捲られるカード運もあるので色んな場面での対応力が必要です。
勝負に出るか、1回しゃがむかがポイントだと思いますが、終盤に逆転出来る要素もあるので諦めないで最後までプレイできます。
ルールが多く、決してシンプルではないゲームなのでインストし難いことこの上ないですが、楽しいゲームだと思います。
月斎さんの評価
評価:7点
ビンチ
| 2007年08月17日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
戦争陣取り。
とにかく毎ラウンド侵略し続けるところが爽快です。
当然、毎ラウンド侵略される悔しさも味わいます(笑
「ダイスの無いヒストリーオブワールド」という印象でしたが、プレイアビリティはこちらのほうが格段に上です。
2種類の文明タイルをランダムに組み合わせるのが秀逸で、飽きの来ないシステムだと思います。
名作ですね。
月斎さんの評価
評価:9点
砂漠を越えて
| 2007年08月15日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)
これは面白かった。
ゲーム歴が浅い人にもウケが良かったので買ってきたその日に3回もプレイしました。
多人数の囲碁のような陣取りで、運の要素はほとんど無し。
特に長考型の人が居なければサクサク進んで心地よいです。
さすがリメイクされるだけの事はありますね、ラクダの駒の雰囲気も良いです。
楽しさと厳しさのバランスも良く、お勧めだと思います。
月斎さんの評価
評価:7点
宝石商
| 2007年08月15日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
綺麗な宝石の雰囲気がとても心地良い。
バッティングゲームの中では傑作だと思う。
単独なら無条件、2人なら交渉、3人なら貰えない、というのがスッキリしていて解りやすい。
たまに「仕事的」にバッティングさせざるを得ない場面が憎らしい演出だったりします。
月斎さんの評価
評価:6点
フェットナップ
| 2007年08月15日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
絵がキモカワで好きです。
記憶力が必要なので万人向けとは言い難いですが、ゲームは簡単で楽しいです。
カードゲームなので引き運にも左右されますが、和やかな雰囲気でワイワイ遊ぶには良いゲームだと思う。
月斎さんの評価
評価:6点
ヴァイキング
| 2007年08月02日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
4回ほどプレイしました。
取りたくない海賊船や、取らなければいけない島タイルをどうやって取捨できるかというゲーム。
人間駒も、島タイルも、ボーナスタイルも全てランダムで場に出るので、その状況をどれだけうまく捌けるかにかかっています。
親から順に好きな駒とタイルのセットを取っていくので、毎回初手番の権利を競ります。
しかしその後の海賊駒とタイルの組み合わせ運が強すぎて、この競りに固執してもあまり意味がありません。
考える事は一つ、自分の番にどのタイルが廻ってくるかだけ
>>> [
続く
]
月斎さんの評価
評価:6点
王への請願
| 2007年08月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
ダイスを振ってカードを取っていきます。
カードは全て特殊効果を持っているので、組み合わせによって変化がありコンボ要素も満載です。
ダイスゲームの嫌いな私でも、その辺の戦略は楽しめました。
人数分のプレイ時間を要するので3人くらいなら短時間で遊べますが、それ以上だとダウンタイムが気になると思います。
1人10分かかるとして5人なら40分はダウンタイムと言う事ですからね。
月斎さんの評価
評価:8点
ノートルダム
| 2007年07月23日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
なるほど、各自9枚のカードのデッキから3枚持ち、1枚とって左に回すドラフトから始まる。
基本的には駒が足りなくならないように注意し、ネズミの対策も怠ってはいけない。
そう考えるとちょっと選択肢が少ないか。
何回か遊んだらマンネリ化してきたけど、カードの種類がもっと豊富でも良かったと思う。
システムは簡単で気持ちよく進むし手軽で良いゲームです。
月斎さんの評価
評価:9点
電力会社
| 2007年07月23日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)
10回ほど遊んで、かなり理解できました。
まず全員が予備知識として発電所カードの強弱をある程度解っていないと公平にプレイ出来ません。
運要素が競り時の発電所カードのめくりだけなので、それゆえにこの競りでほぼ勝負が決ると言って良いと思う。
基本は順番取りだけに気を使っていれば良し、あとは各プレイヤーの所持金などカウンティングする?しないでしょw
月斎さんの評価
評価:8点
メディナ
| 2007年07月23日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)
多人数用の陣取りで、運要素は一切なし。
しかし、他のプレイヤーの行動が読みきれないのでこれ自体がランダム要素かと思います。
ルールも簡単、時間も手ごろで手軽に楽しめるし面白いです。
コンポの木の駒も大きくて素晴らしいし、出来ていく街並は見た目も綺麗です。
月斎さんの評価
評価:6点
コルセア
| 2007年07月23日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
サクサク遊べる簡単なゲームですが、それなりに戦術的でもあります。
数少ない無敵の提督や、親分の引きにかかるところが大きくて洗練されていない感もありますが。
月斎さんの評価
評価:7点
ゴア
| 2007年07月21日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
競りが主体ですが、それより拡張など運営の要素が強くアクションカードなども強めに出来ています。
ですがバランスは取れていてどの戦法でもそれなりに得点に繋がるし差もあまりつかないようです。
それゆえに結局競りがの差が勝敗の決め手になるような気がしました。
最初から地道に、脱落しないようにプレイしていかないと、システム的に大逆転の要素は無いようです。
でも2時間十分楽しめました。
月斎さんの評価
評価:10点
テーベの東
| 2007年07月21日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)
発掘というテーマや世界観が良くシュミレートされています。
フリーク向けですが、綺麗なコンポーネントやお宝発掘のランダム要素などはビギナーでも子供でも十分楽しめるシステム。
袋に手を突っ込んでお宝を引き当てた時の爽快感が良いね。
その運要素の強さも発掘という博打要素を良く表しているし、プレイ時間も長すぎず短すぎず丁度良いと思う。
手番順を気にしながらのプレイ、早い者勝ちのカード拾い、先に高額アイテムを引き当てられたときの挫折感(笑)など、他人との絡みが多すぎるのに、それ
>>> [
続く
]
ジャンプ:
49
|
50
|
51
|
52
|
53
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.