ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 869 件
表示中情報: 706 ~ 720 件
全ページ数: 58 ページ
  コメント   月斎さんのコメントリスト(日付順)
月斎さんの評価 評価:6点
1830 アメリカ東部 | 2007年10月16日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

今更評価する必要もないと思いますが素晴らしいゲームです。
ですが18シリーズの元祖なので仕方ないと思うけど、さすがに後発ゲ
ームのほうが洗練されています。
これしかなければこれをプレイするけどね。
月斎さんの評価 評価:7点
1890 大阪 | 2007年10月16日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

関西マップ。
1830をもとに作られているようですが線路タイルは敷き難いし列車の数も少ないので非常に厳しいゲームになってます。
吸収合併やローカル会社に関するルールなど、いささかシナリオっぽい感じもしますが良く出来ていると思います。
コテコテの東京人の私でも十分楽しめました。
さすが18プレイヤーが作ったゲームだと感心する色もたくさんありますが、それだけに初心者には難しいと思います。
月斎さんの評価 評価:10点
1846 アメリカ五大湖 | 2007年10月16日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)

ショート18XXとしては今のところ類を見ない傑作で、私が経験した18XXの中では1番楽しいです。
ニューヨーク、シカゴ、イリノイ近辺のマップです。
5人がベストですが4人でも楽しめます。
線路タイルを敷くのに20必要とか、株を手放す時は1ランク安い価格とか、少しづつリアルマネジメントに近づいたような気がします。
また、時代が変わっても1回だけ廃車を走らせる事が出来るとか、優しいルールの上方修正だと思います。
しかし1830や18EUなどに比べると時代の流れが早いので >>> [ 続く ]
月斎さんの評価 評価:7点
18FL アメリカ フロリダ州 | 2007年10月16日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

3~4時間で終息するように出来ていて、3~4人用の18シリーズ。
マップはフロリダ半島。
ショート18XXですが手抜きはありません。
あるべきものは全て凝縮されていて十分楽しいです。
ただ時代の流れがかなり早いので、列車の購入には神経を使わなければいけません。
特に5株会社から10株会社に増資されるタイミングは、全てのプライヤーに大金が入り、列車が一気に無くなります。
当然、手番によっては高額列車を買わされることになり、そこで脱落者が出やすいのが残念です。
最初 >>> [ 続く ]
月斎さんの評価 評価:8点
18EU ヨーロッパ中部 | 2007年10月16日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)

線路敷きの楽しさに重きを置いた18シリーズのヨーロッパマップ。
最初に15社ののローカル会社の競りがありますが、この競りがとても楽しい。
各会社の位置関係が絶妙で、競りの難しさ、ジレンマを十分楽しめます。
本編ではオプション列車などを追加すれば不慣れな人にも安心してプレイできると思いますし、初心者に勧める18ならこれが一番優しいかもしれませんね。
15社のローカル会社を順番に進めていくので、時間はそれなりにかかります。(5~6時間)
一度形勢が整うと株価の逆転が無く >>> [ 続く ]
月斎さんの評価 評価:4点
ラミィキューブ | 2007年10月05日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)

最初は楽しかったけど最近はプレイしません。
読みきれないと動けなくなるからです。
キングメーカーになりたくないですからね。

というか手積み麻雀より疲れます(笑
月斎さんの評価 評価:8点
パトリツィア | 2007年10月04日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)

シャハトらしい王と枢機卿に似た手札調整がゲームの肝となっているが、かなり運要素も強く読みやカウンティングだけでは勝利できない。
3人だとカウンティングも多少出来て相当なガチゲームになるけど、5人だと混沌としてそれはそれで楽しいところも王と枢機卿に似ているな。
月斎さんの評価 評価:2点
ワインハンドラー | 2007年10月04日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

5人でプレイしたが、バッティングしないようにプレイするほうが得策と思われるので中々ゲームがすすまなかった。
1時間プレイしたところでみんなが飽きてしまい協議終了。
誰も勝利条件の半分も満たしていなかった。
月斎さんの評価 評価:6点
メディチ対ストロッツィ | 2007年10月04日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)

よく出来たゲームだと思いますが、運要素が強いのに頭を使わされる非常に重たいゲームだと思いました。
初めてのプレイでは相場も解り辛く苦労しますが、2回目以降はそれなりにプレイできました。
ですが真面目に考えて計算しながらプレイすると1時間以上かかります。

ランダムに引かれた商品タイルに一方が値付けして、もう一方が買うか買わないか選択する。
買われなければ値付けしたプレイヤーが引き取る。
引き取ったほうが次にまたタイルを引いて値付けする。
この繰り返しなので当然綱 >>> [ 続く ]
月斎さんの評価 評価:6点
マレ ノストルム | 2007年10月04日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

5人プレイでエジプトを担当しましたが、TAXであっけなくピラミッドを建ててしまい40分程度で終ってしまった。
本来は周りからもっとエジプトを締めなければいけなかったのかと思います。
ルールを解釈するともっと長くなりそうな感じもあるし、マルチの戦略級ゲームの楽しさもたくさん有りそうなので何回かプレイすれば色々と発見できそうです。
しかしこのバランスの悪さを修正しながら(作戦を練りながら)遊ぶには、全員がこのゲームを良く理解していないと出来ないと思うので、そんな意味では5人 >>> [ 続く ]
月斎さんの評価 評価:5点
チケット トゥ ライド | 2007年10月04日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)

今更評価も必要ないと思いますがアランムーンの大賞作品ですね。
準国産の低価格、ルールの解り易さなど、評価できる点は沢山有ると思いますが、私は好んでプレイする気にはなれません。
手札を溜め込む、山札しか取らなくなる、といった「焦げ付く」展開多すぎます。
その辺を是正した続編、「メルクリン」のほうがずっと楽しいです。
月斎さんの評価 評価:9点
サムライ | 2007年10月04日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

日本人から見てこれは面白すぎます!
クニツィアから見たら日本のイメージはこんな感じなの?(笑
ゲーム内容は至って渋い陣取りで勝利条件も厳しいものですが、その雰囲気だけで十分楽しめました。
正確にはカウンティングしなければいけないのでしょうが、サムライらしく「切った張った」というプレイのほうが盛り上がりますね。
月斎さんの評価 評価:4点
シュティッヒルン | 2007年10月04日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)

あまり印象にない(笑
トリックテイキングに精通してる人には印象に残るのだろうか?
私はあまり好きではないので正当な評価ではないと思いますが、ゲームの一番最初で、既に有利不利が出来るような気がします。
月斎さんの評価 評価:7点
キング アーサー | 2007年10月04日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

2段仕掛けの「得点カード拾い」ですが、どれだけ手札管理と節約をしながら効率の良い得点カードを拾って行くかと言うだけの至ってシンプルなルールです。
クニツィアのこの手のゲームに外れがないですね。
初級ルールだと先手有利なので、上級ルールでトップを縛りつつ自分の得点を伸ばして行くほうがジレンマもあって良いと思います。
月斎さんの評価 評価:5点
ハイ ソサエティ | 2007年10月04日 | プレイ数:12 回 | コメント(0)

競りゲームの中でも名作と言われているが、マイナスのカードの逆競りがシビアで、中でも「2分の1カード」は極めつけ。
このカードを取って勝った人を見たことがありません。
終始真剣に競り続けるが、結局最後は終了カードの出るタイミング次第で決着がつくのはいかがな物か。
その辺の軽さがよい所かもしれないが、拙者にはゲームバランスの悪さを感じる。
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  46 |  47 |  48  |  49 |  50  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.