帝国の闘争
>>
コメント
抽出表示:
条件を選択
全評価コメントリスト
評価10
評価9
評価8
評価7
評価6
評価5
評価4
評価3
評価2
評価1
登録件数:
9 件
表示中情報:
1 ~ 9 件
全ページ数:
1 ページ
評価コメントリスト(評価順)
play:game -- 帝国..>
評価:10点
投稿者:tricle | 2006年09月05日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
色んな過去のゲームの要素(エリアに多く支配マーカーを置いている順に高得点、戦闘に負けると反乱値が上がる、海上移動のダイスチェック)にアッと驚く新機軸(強制的な同盟関係、ダイスの差を使う戦闘システム、支配を争う場所のランダム引き)を重ねて、とてつもなくユニークでありながら、プレイアブルなゲームをつくったワレスに脱帽。
テーマ性も見事にもっていますが、そこに抵抗を持ってしまう人がいるかもしれません。(なにせ文字通り帝国主義者を演じるわけですから)
PHYさんの評価
評価:9点
投稿者:PHY | 2005年12月30日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
重めの戦略マルチが好きな人間には堪らない作品です。
ワレス版ディプロマシー、と言うと言い過ぎでしょうか。
陣取りの要素あり、拡大再生産の要素あり、そしてプレイ中は原則常に誰かと交渉しっ放し、という恐ろしく密度の濃い戦略ゲームです。
しかも、そこかしこにワレスらしいシステムが差し込まれていて、プレイ後にはかなりの充足感(もしくは疲労感)を味わえる作品だと思います。
但し、このゲームを『ただの駒置き系の陣取り』と考えるか、『自由交渉の戦略マルチ』と捉えるかで、印象
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:9点
投稿者:ビート | 2018年05月04日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
以前一度遊んだ時はルールの適用ミスで協議終了になってしまったが、ようやく通して遊べた。
ダイナミックに変わる陣営と手番順を決める競りが白熱する。
エリアマジョリティの勢力争いは、特殊タイルがからむものの、根幹はシンプルに作られていて戦略に集中しやすい。
濃密な5時間を過ごせるゲーム。
世良 増好さんの評価
評価:9点
投稿者:世良 増好 | 2011年11月13日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
『ディプロマシー』とテーマは同じだが,こちらの方が数段素晴らしいと思った。選択肢が多いのが気に入った。どのタイルを購入するか考えるのも楽しいなぁ(笑)
イギーさんの評価
評価:9点
投稿者:イギー | 2012年08月17日 | プレイ数:0 回 | コメント(0)
振り向いた俺は美しい
ストーンRさんの評価
評価:8点
投稿者:ストーンR | 2009年04月27日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
往年の名作「ディプロマシー」をウォーレス流にアレンジした、帝国主義とは如
何なるものだったのかを体現させてくれる傑作ゲームです。
同盟関係の陣営を競りで決めるところが画期的で、各プレイヤーを悩ませます。
互いの本国は侵略できないので、途中で脱落するプレイヤーも発生しません。
また、交渉も重要なファクターになっています。
更にお金は幾らでも借金でき、これを返済する義務がありません。
その代わりに、1から5までの数値がある「社会不安マーカー」をランダムで引か
な
>>> [
続く
]
kitoさんの評価
評価:8点
投稿者:kito | 2009年04月30日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
ワレス版ディプロマシーと聞いていたが、確かにディプロマシーに似ている部分はあり改良されていたりもするが全く違うプレイ感のゲームになっていた。途中でルール間違いが判明し協議終了になってしまったが、その面白さがわかるには十分だった。個人的にはディプロマシーよりも面白く感じたので、ちゃんとしたルールでもう一度プレイし評価しなおしたい。
たかださんの評価
評価:7点
投稿者:たかだ | 2014年03月02日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
欧州列強の植民地支配のゲームです。プレイヤーは手番で2アクションずつ行
い、植民地を奪い合います。地域毎に多くの権益マーカーを置いたプレイヤーが
勝利点を獲得することができます。借金をした時、戦争で負けた時には、社会不
安カウンターを受け取る必要があり、社会不安カウンターが20ポイントを過ぎる
と、ゲームから脱落です。7人でプレイし、4時間以上かかりましたが、駆け引き
が楽しめました。
てんきゅーさんの評価
投稿者:てんきゅー | 2005年12月30日 | プレイ数:0 回 | コメント(0)
未プレイのため未評価。
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.