この日のDCゲーマーズはショーンの家で午後2時から。その前に朝10時過ぎからアンチュマンの家に行ってアブストラクトゲームを幾つか遊んでから2人でショーンの家にいくことにしました。アブストラクトゲームは好きなのですがなかなか対戦相手がいません。アンチュマンは数少ないアブストラクト好きなので、時々2人でアブストラクトを遊ぶ時間を作ったりします。
アトランテオン Atlanteon
(説明 10分 プレイ時間 各15分)
アトランテオンは「革命」のリメイクで、テーマがファンタジーの海中世界となっていますが、内容はほぼ同じです。サムライの元になったようなゲームですが、完全情報ゲームであり、黒い城では数値の少ない方が勝つなど、また別の面白さがあります。
プレイヤーは青と白にわかれてそれぞれ同じ11枚のタイル(0-9とキング)を持ちます。交互にタイルを配置して、あるタイルの四方が囲まれたら、そのタイルの決算を行います。決算の対象になっているタイルとそれを囲んでいるタイルすべての数値合計の大きい方が勝ちます。数値タイルのときには勝った証に自分のマーカーを置きます。相手のキングタイルに勝つと即勝利で、自分のキングタイルを防御してもマーカーは置きません。またゲーム開始時に置かれる3つの城を勝ち取ると城のコマを得ます。黒い城だけはもっとも数値合計の少ないプレイヤーが勝つのですが、勝つと城のコマに加え、マーカーも置けるという一挙両得です。
目的はキングタイルをプレイし、かつ自分のマーカーを11個置くこと。また、3つの城すべてを勝ち取るか、相手のキングを勝ち取っても勝利です。これら3つの異なった勝利条件がうまく絡み合っています。特に、勝利条件の違う黒い城がなかなか戦いを面白くしています。
もとの革命とは幾つかルールが異なります。まず、アトランテオンでは完全にタイルが囲まれないと決算が起こりません。また自分の手番でないとゲームに勝てません。白い城で数値が同じ場合は最後に置いたプレイヤーの負けになります。
先手と後手を交代で3ゲームプレイしました。本来は交代で2プレイで1セットらしいです。得点をつけるのを忘れました。
結果(3ゲーム):アンチュマン 2勝、自分 1勝
ラン Run
(説明 5分 プレイ時間 25-45分)
ランはクニツィアのアブストラクトゲームの中でもかなりレアなゲーム。カウボーイでうまく牛を誘導して牛をボードの反対側まで進めるゲームです。手番には自分のカウボーイと牛をそれぞれ動かします。手詰まりになってしまうとボードから取り除かれるので、特に前進しか出来ない牛は注意して進めなければなりません。この辺りの感覚は、同じくクニツィアのピラミッドというアブストラクトに似ています。カウボーイは隣にある相手のコマを取ることが出来るので序盤は大切ですが、得点になるのは牛なので相手のカウボーイを取るか牛を取るかは迷います。
今回は2ゲームプレイ。1戦目は負けましたが、2戦目で調子を取り戻して1勝1敗です。
結果
1戦目:アンチュマン 3、自分 2
2戦目:自分 3、アンチュマン 1
ここでショーンの家に移動。付いた時には既にダグHが到着しておりアクアダクトのプレイ最中でした。それが終わるまでの時間調整に、すすめ海賊さんをプレイ。
すすめ!! 海賊さん Susume!! Kaizoku-san
(プレイ時間 5分)
東京のすごろくやが出版しているミニゲーム。単純ながらもよくできています。エッセンで店長のこおずさんに譲って頂きました。各自1、2、爆弾の3枚の手札を持ち、ババ抜きのように相手から何枚でも引いてその数値だけ自分の海賊船を進めます。引いたカードはすべて自分の手札になります。ただし爆弾を引いてしまったらそれまでに引いたカードとともに戻して、その回は進めません。単純ながらもお互いの手札の枚数が刻々と変わるのでどこでリスクを避けるのかというリスクマネージメントゲームになっています。また宝箱や向かい風といった要素もゲームにひと味加えています。
以前フランク&ドリスからピコという11枚だけのカードゲームがありましたが、それよりもずっと面白いのではないでしょうか?これからもすごろくやさんのシリーズには期待しています。
簡単に説明できるのでこういう時には重宝します。アンチュマンがゴールした時には自分はゴールから6マスも手前でした。アンチュマンは「将来自分に子供が出来たら一緒に遊びたくなるようなゲームだ」と言っていました。
結果:アンチュマン(勝利)、自分(敗北)
バス Bus
(説明 20分 プレイ時間 1時間20分)
SpielByWeb というサイトでオンラインプレイが出来るバス。アンチュマンとショーンは実物で遊んだことの無いままオンラインでの対戦を始めたので、ちょうど良い機会だと思い持っていきました。ワーカープレイスメントにしてはルールもすっきりしており、好感触です。なんといってもゲーム中に20アクションしか無いので、無駄遣いは出来ません。とくに乗客の輸送は後番になると計画通りにいかないことも少なくありません。なるべく無駄をしないようにと、バスルートと建物を建てるラウンドと運行するラウンドをはっきりさせるようにしました。
アンチュマンは輸送に失敗するも、素早く立ち直り最後には逆転勝利。ショーンはアクションを貯め過ぎて、最後には使い切れませんでした。自分は最終ラウンドまでは勝っていたものの逆転負け。
完全情報ゲームなのでシビアですが、パズル的な感覚もあり、読み合いもありで面白いです。ふと思ったのですが、3種類あるビルのうち2種類に絞ってのこりの1種のときはインフラを充実させるというのも作戦としては有効かもしれません。
結果:アンチュマン 13(3)、自分 11(3)、ショーン 9(4)、ダグH 8(2)
括弧内は終了時のバスの数です。参考までに。
ボードゲームギーク ゲーム The BoardGameGeek Game
(説明 25分 プレイ時間 1時間15分)
ボードゲームギークは当サイトのデータベース pgdb の元になった英語のサイトで非常に充実しています。おそらく世界でもっとも有名なボードゲーム関係のサイトだと思います。自分自身がメンバー登録したのは2001年くらいだと思うのですが、そのころに比べると飛躍的に進化を続けている素晴らしいサイトです。
そのボードゲームギークの10周年を記念して作られたのがこのボードゲームギークゲーム。作者はキーシリーズやモルゲンランド、リーフエンカウンターのブリーズです。エッセン2009で直接本人から購入しました。
ギーク(おたく)がボードゲームをコレクションするさまを描いたゲームなのですが、登場するゲーム会社は実在のもの6つ(ハンスイムグリュック、トゥリーフロッグ、エガートシュピーレ、イスタリ、クイーン、R&D)。登場するボードゲームは36もあって、各ゲームはタイルになっています。
ボードゲーム自体がテーマと言うアイディアは良いと思うのですが、もっとメジャーなゲーム会社(コスモス、アミーゴ、ラベンスバーガー、アレア、ゴルトジーバー、アバクスなど)を扱って欲しかったし、ハンス社のゲームにチグリスユーフラテスやモダンアートが無いのも何だかなあと思います(エルグランデはあるのに)。まあ最近のゲームを主に扱っているというのはあるかもしれません。数えてみたら、36ゲームのなかで持っているのは2ゲーム(写真上)、プレイしたことがあるのは19ゲームでした。One Hundred という皆で決めるベスト100ゲームがミクシィ上であり、所有ゲーム数とプレイ済みゲーム数を足したものをゲーマー度と呼んでいるのですが、自分のTBGGGゲーマー度は21ですね。パーフェクトは72なのですが、皆さんのTBGGGゲーマー度はいくつでしょうか?
ゲームの基本的なメカニクスはタイルドラフトとセットコレクションです。プレイヤーはゲーム会社として自社のゲームを売り、またギークなゲームコレクターとして他社のゲームを集めるという1人2役をこなします。集めたゲームタイルは1-6点ですが、同数値をすべて集めると各タイル6点と一気に価値が上がります。
自社のゲームを店に置き、売れると得点。また他社のゲームを買うのは何故か無料で集めると得点、という不思議な経済システムですが、一応機能しています。
ゲームは6ラウンド制で、ラウンドの始めにはまず、ゲーム会社としてゲームを6つある店に卸します(写真は Reiner Shine という店。クニツィアの個人所有?)。このとき、ゲームを置ける店は2-3店あり、また店の中でも安く売ったり高く売ったりできます。売れ残ると自動的に安くなり、それが続くと処分されてしまうので、最初から安く売るメリットは無いように思えます。また、この時点ではゲームの描かれたタイルは裏向きです。なかにはブラフとして無地のタイルもあります。
ここからはギーク(コレクター)として、店にゲームを集めにいきます。ラウンドに得られるゲームは最大で3つ。振ったサイコロ3つが自分のギークで、出た目に対応する店に置いたあと、ギークゴールドを払うことによって振り直しや移動ができます。
ここで漸くゲームタイルをオープン。このあとは順番にダイスをタイルの上に置いてゲームをドラフトしていきます。
ちゃんと考えると、買い手の方が絶対に得だと思います。ゲームを売るとタイルの数値かそれプラス1くらいしか得点が入らないのですが、ゲームを買うとタイルの数値かセットで集まれば6点の大量点が入ります。売れれば自分より買ったプレイヤーにメリットがあるのです。もしゲームを全く売らないとどうなるのかとも思いますが、ルール上最終ラウンドにはすべて売らなくてはならないので難しいかもしれません。
今回は経験者はダグだけ。あとは皆初めてのプレイです。自分は6社のなかで唯一思い入れのあるハンスを受け持ちました。「同じゲームを買ってしまった!」とか「アメンラーはこれが最後の1つだよ」とかゲーム中の会話が楽しかったです。アンチュマンがなんと5セットも揃えてそれだけで90点。我がハンスイムグリュックのゲームは皆が買ってくれずに上の棚に移される始末。よって収入は最下位でしたが、コレクションで何とか2位になりました(最後の写真)。
結果(括弧無いは収入+コレクション)
アンチュマン(エガートシュピーレ)153(63+90)
自分(ハンスイムグリュック)112(42+80)
ショーン(トゥリーフロッグ)111(53+58)
ダグH(イスタリ)106(49+57)
ドーナッツ カードゲーム Baker's Dozen
(プレイ時間 35分(3ディール))
ドーナッツカードゲーム(パン屋の1ダース)はポイズンのリメイクで、出版は同じプレイルームです。ポイズンの毒というテーマが子供にはふさわしくないというアメリカの一般的クリスチャン家庭へのマーケティングもあって、テーマがドーナッツに変更されたようです(ギークを参照)。これとは別に、アミーゴからポイズンのドイツ版が小さなアミーゴカードサイズのパッケージで出ており、さらに同じくアミーゴから13という名前でも出ています。色々あって紛らわしいです。
箱はドーナツ屋さんの箱と同じスタイルで、箱の側面には成分表まであります。Total Strategy 12g, Math Skills 3g とかあって読んでいるだけで面白いです(写真参照)。コンポーネントはドーナツ型のカードが56枚だけなので、この箱は明らかに殆ど空気なのですが、前回の鍋のボードが入ったものよりはましかもしれません。3種類のドーナツ(バニラ、ストロベリー、チョコレート)が各16枚にカビたドーナツ(蟻2匹付き)が8枚。カード構成はポイズンや13よりも各スート2枚多くなっています(1と4が足されている)。
ルールの大きな違いは手札が5枚なところ。セットアップは楽です。プレイアンドドローなので、あまり冒険は出来ません。ポイズンの配りきり方式だとカード全体を見てかなり色々と考えるので、手札が5枚だと面白みが無くなるのでは?と思っていたのですが、思ったよりも違いはありませんでした。それでも、あとから引くカードによってはどうしょうもなくなったりするので、ポイズンのルールの方が若干好みです。ちなみに13のルールもドーナッツカードゲーム同様に手札5枚です。
今回のメンバーはみなポイズンはそれなりに好きなので、それではバリアントをと夕食が出来るまでの待ち時間にエントリー。絵柄が可愛らしいこともあって、ショーンの子供への受けは凄く良かったです。あとから引いてしまうカードのリスクも考えてなるべく取らないように、そして取ると決めたからにはカビドーナツはワイルドなので無駄使いせずに残しておきます。3ディールだけプレイ。
結果:アンチュマン 8、ショーン 12、自分 19、カリッサ 22、ダグH 22
ディギング Digging
(プレイ時間 40分)
ディギングは1990年にクニツィアが出版した最初のゲームです。2-3人用のルールはあるものの、ほぼ2対2でのパートナーシップの4人専用と言って良いでしょう。その後1999年にアバランチプレスから、そしてその10年後、2009年にはグリフォンからデスペラード Desperados と名前を変えてリメイクが出ています。
60枚のカードは、鉱山、鉱石、閉山、ならず者の4種で成り立っており、半分の30枚は得点となる鉱石カード(金銀銅の3種10枚ずつ、うち1枚はダブル鉱石)です。鉱山は9枚(3種3枚ずつ)、閉山も9枚。これがスタートとエンドの役割を果たします。残りの12枚がならず者(数値1-12)です。これらはすべて混ぜて1つの山札とし、各プレイヤーに6枚配ってゲームスタート。
手番はドロー・プレイ・オア・パス draw, play, or pass a card で、山札から1枚補充か、手札から1枚プレイか、または裏向きにしてパートナーに1枚カードを渡すかの3択です。
得点になるのは鉱石カードのみ。ただし、それぞれ該当する鉱山で始め、最後には閉山しないと得点になりません。基本点は金銀銅がそれぞれ3、2、1点。ダブル鉱石はその倍ですが、もしダブル鉱石が最初のカードであればその鉱山の鉱石はすべて倍となります。またカードは相手チームの鉱山にもプレイできるので、相手の鉱山が大きくならないうちに閉めてしまうということも出来ます。
このゲームにスパイスを与えているのは、ならず者です。相手チームの鉱山にならず者をプレイすることで攻撃を仕掛けることが出来るのです。この1巡だけ、ほかのプレイヤーは反撃/応戦として手札からならず者をプレイすることが出来ます。もちろん無視してもかまいません。1巡後にならず者の数値合計の高いチームが鉱山を得ます。防御策として、攻撃された味方の鉱山に閉山カードをプレイして戦いを強制終了させることも出来ます。ただし、この鉱山で最後にプレイされた鉱石を1枚捨てなければなりません。
こうして、山札が尽きたら最後の1巡を行って終了。数ディールプレイして60点先取を目指します。
なおディギング/デスペラードはエディションによってコンポーネントやルールが異なります。ヘクサゲームズ版では集計用のノートパッドとペンが付いてきます。カードの識別も分かり易く絵も渋くて個人的には一番好みです。アバランチプレス版の箱は薄い大きめの箱で、なかのインサートは役に立ちません。カードは写真っぽい雰囲気で、1と2の鉱石の絵柄が異なっています。しかし、全体的に何が描いてあるのか分かりずらく、インデックスのみが頼りです。最新のグリフォン版では、それぞれのならず者の絵柄が異なり、また缶のケースなのもお洒落です。
ルールの違いは、ならず者による攻撃と攻撃中の閉山に関する部分です。
ヘクサゲームズ版
攻撃:鉱石の無い鉱山は攻撃できない
攻撃中の閉山:最後の鉱石カードは捨てる
アバランチ版
攻撃:鉱石の無い鉱山でも攻撃できる
攻撃中の閉山;最後のカードは捨てない
グリフォン版(デスペラード)
攻撃:鉱石の無い鉱山でも攻撃できる
攻撃中の閉山:最後の鉱石カードを捨てる
一番良いと思うのは初版(ヘクサゲームズ版)のルールです。閉山して難を逃れるには鉱石を捨てるペナルティを負うというのは良いルールだと思うし、その為には鉱石が1つ無ければならないというのも納得がいきます(ルールとして分かり易い)。デスペラードには鉱石が無い鉱山を攻撃されて閉山した場合の処理が書いてありません。グリフォンに問い合わせたところ、その場合には捨てる鉱石がないのでそのままだそうです。細かいことですが、このくらいのことはルールに明記して欲しいものです。
クニツィアから最初に出版されたゲームとしては、パートナーシップというのは異色な感じがしますが、そこここに他のゲームへの影響を見ることが出来ます。最も近いゲームは海賊/コルセア/略奪(ルート)でしょう。こちらもある種の直接攻撃で相手の宝を奪いますが1巡だけ防御や参戦の権利が全プレイヤーにあります。また、ダブル鉱石を最初にプレイするとすべて2倍になるあたりはロストシティの契約カードのようですし、最後に閉山しないと得点にならないというオールオアナッシングはカルカソンヌディブルグに受け継がれています。手札を裏向きにし手渡すというのはロストシティのパートナーシップに受け継がれています。
この日、パートナーシップゲームが遊びたかったので、ロボットマスターやごいたなど幾つか持っていったのですが、久し振りということでディギングを遊ぶことになりました。ルール的にもパートナーシップでないと成り立たないゲームですが、手軽でなかなか面白いです。とくに1枚相手にカードを渡すルールが良いです。
山札が終わるとすぐ終わるので、持っていた手札は無駄になります。よってある程度からは積極的にプレイした方が良いのですが、この見極めが意外と難しいです。またパートナーにシグナルを送るも伝わらなかったりと、いろいろなドラマが生まれます。
2ディール目では、アンチュマンがダグの鉱脈にならず者攻撃を繰り返すもショーンにより強いならず者で防御されてしまいます。このとき、僕も加勢すれば良かったのですが、大丈夫だろうと思ったのとならず者カードを出し渋ってしまったのが失敗。結局ここで勢いがついて、そのまま3ディール目で決着がつきました。
結果:ショーン&ダグH 70、アンチュマン&自分 47
コンテナ Container
(プレイ時間 2時間)
このメンバーなら、と思って最後にエントリーしたのがコンテナ。ショーンとダグHは2回目、カリッサは初めてです。カリッサはゲーマーではないのですが、このゲームは普段ゲームをやらない人でも割と受けは良いので大丈夫だろうと判断。点数のシステム(1種類を捨てる、5/10がタイの時はそれを捨てなければならない。よって10と2が同数トップで5/10がそれよりちょっと少ないのが理想)をしっかり教えておけば、基本的には売買なので、それほど難しいところはなくスムースに進みます。
今回は自分の2と10が最も生産されないコンテナになってしまい、かなり難しい展開となりました。最初から自分の欲しいコンテナを積極的に生産したほうが良かったのかもしれませんが、工場を建てるのを渋ったのも敗因です。終盤までは割といい調子だったのですが、コンテナの配分を間違えたカリッサが立て直してからは流れが変わりました。ショーンは殆どコンテナを競り落とさずに現金勝負でしたが及ばず。負けたけどやはり面白いゲームです。
結果:アンチュマン 144(78+66)、カリッサ 129(113+16)、ダグH 112(50+62)、自分 99(68+31)、ショーン 79(16+62)
(コンテナ+現金)
Area51
ずっと気になってたディギングのレポート、大変興味深かったです。絵はどれも魅力的でええですねえ。ヘクサ版のボックスに書いてるDr.の文字に懐かしさを感じました。
ポイズンの3人プレイ、5枚手札を先日やってみました。きっとコレは面白くない、公式ルール通りの4人分配り、1人分使わずに捨て…の方がハンドマネージメントの妙があっていいはずと思ってました。ところが意外に良かったですねえ。特にその時はノンゲーマーとのプレイだったのですが、選択肢が5枚しかないため見通しが良く、やりやすかったようです。
けがわさんのおっしゃってた場の数を10にするというプレイの意味もようやくその時のプレイで理解しました。公式ルール、ヴァリアントルールのどちらでも楽しめそうです。
けがわ
ディギングはかなり昔にやったきりでしたが、なかなか良いパートナーシップゲームですね。北米でのパートナーシップゲームの王者であるティチュは長過ぎることもあって好きになれません。ごいたくらいに鋭いゲームが好きなのですが、多少言語の壁があるので(カードの視認性など)これからはディギングをごいたみたいな感じで楽しみたいなあと思っています。
ポイズンは以前3人でやった時、ダミーハンドのルールを知らずに配りきりで遊んでました。それでも面白かったですよ。手札5枚は意外と機能していますが、4人以上だったら配りきりが面白いかなあ。まあ気分次第ですね。