| 
                          
                            | 
                                
                                  |  |  |  | 評価コメントリスト(評価順) |  |  
                            | 
|  |  
| 
ラウンド開始時にダイスを5個振り、順番にアクションスペースに置い
| 投稿者:トシ | 2016年01月29日 | プレイ数:6 回 | コメント(0) 
 
 |  ていくワーカープレイスメント。市場で商品購入したり、商品納めて
 契約達成したり、販売網を拡大したり、目的地を達成して勝利点を稼
 ぎます。
 ワープレと言っても基本のアクションはお金払えば同じ場所に置けま
 す。ダイス目は大きいほど効果が高く、でも払うお金は高くなるの
 で、小さい目のダイスも用途はあります。そして各自キャラクターを
 選択するのですが、この能力がどれもスゴい。
 ダイス目自由自在とか、追加 >>> [ 続く ]
 |  
|  |  
|  |  
| 
雰囲気は良く、攻撃要素は少なめで、
| 投稿者:クニツャン | 2016年05月05日 | プレイ数:5 回 | コメント(0) 
 
 |  ダイスによるアクション選択は、日本人に好みかと思われます。
 ダイスとラクダということで、
 イスファハンと似た感じで、より好きなアートワーク。
 キャラクターの能力がぶっ飛んでいるという意見を
 よく見かけるが、その能力を活かすと言うよりも
 固着しないと勝てないかもしれないです。
 
 ありがちなゲームシステムとよく言われてますが、
 ぶっ飛んだキャラクターがいて、
 都市ボーナスの配置も毎回違うので、
 リプレイしたくなるゲームに仕 >>> [ 続く ]
 |  
|  |  
|  |  
| 
振ったダイスを配置してアクションを選択し自分の駒をベネチアから
| 投稿者:たかだ | 2015年08月10日 | プレイ数:12 回 | コメント(0) 
 
 |  北京まで移動させながら契約を達成させて勝利点を獲得していくゲームです。
 キャラクターそれぞれの特殊能力が異なっていて面白かったです。
 |  
|  |  
|  |  
| 
キャラクターごとにぶっ飛んだ(ように感じる)能力を持っているが、不思議と破綻せずにバランスが取られている。
| 投稿者:ブラック | 2016年07月02日 | プレイ数:3 回 | コメント(0) 
 
 |  交易がテーマの割りに、移動が大変で目的カードを達成することよりも、移動せずにひたすら契約を達成していた方が得点を稼げるのが良くないところだと思う。目的カードの得点は倍にしても良かったのではないだろうか。
 |  
|  |  
|  |  
| 
8
| 投稿者:イギー | 2018年02月07日 | プレイ数:0 回 | コメント(0) 
 
 |  |  
|  |  
|  |  
| 
ワーカーダイスを配置してアクションを選択して行くのですが、移動にはかな
| 投稿者:takokawa | 2015年06月30日 | プレイ数:3 回 | コメント(0) 
 
 |  りのお金が必要でいつも金欠状態です。基本は商品を獲得して契約書をクリア
 していくと思うのですが、最大の特徴はキャラクター毎の特殊能力です。ダイ
 スを任意の目にできるとか、皆と違って北京からスタートとか、移動駒が2つ
 とか、ワープできるとか。えっ?と思う位強力な能力ですが、毎回違うタイル
 配置などでどれが強いのか考えるのが楽しい。これだけ強い特殊能力でもバラ
 ンスが取れているのが凄い。インスト込 >>> [ 続く ]
 |  
|  |  
|  |  
| 
要素てんこ盛りのワーカープレイスメント。
| 投稿者:てんきゅー | 2019年03月04日 | プレイ数:2 回 | コメント(0) 
 
 |  セットコレクション,エリアマジョリティなど,リソースのやり繰りを考えると脳が沸騰してくる。
 一度プレイしてもしばらくすると忘れるであろうルール量。
 キャラクターを変えて何度もプレイしたくなる魅力がある。
 
 目安プレイ時間は30分×人数でしょうか。
 |  
|  |  
|  |  
| 
各自5個のダイスを振り、自分の手番がきたらダイスを配置してアクションを実行。ダイスを複数必要とするアクションもある。
| 投稿者:ひろぴ | 2015年04月14日 | プレイ数:1 回 | コメント(0) 
 
 |  
 他人が選んだアクションも選択できるが、追加のコストが必要となる。ダイスの目が大きいほど強力な効果を得られたり、選択の幅が広がる仕組み。
 
 アクションの種類は、契約書の獲得や自分の駒を道沿いに進めたり、リソースを獲得したり。
 
 自分の駒の移動先の都市では、家を建てることができ、これによって収入が増加したり、追加のアクションができるようになったりする >>> [ 続く ]
 |  
|  |  
|  |  
| 
良いゲームではあるのだけれど、マルコポーロという題材や、最初に配ら
| 投稿者:プラティニ | 2016年07月09日 | プレイ数:0 回 | コメント(0) 
 
 |  れる目的地カードに捉われずにプレイ出来る出来る人にはオススメ出来
 る。
 逆に、ペキンを目指したり目的地カードを遂行したくなってしまう人には
 このゲームでなくとも他に合うゲームがあると思う。
 
 |  
|  |  
|  |  
| 
時間のわりにやることは実は単調。
| 投稿者:哲式 | 2016年02月01日 | プレイ数:1 回 | コメント(0) 
 
 |  ダイスプレイスメントは面白いので、
 半分の時間であそべるようにしてほしい。
 |  
|  |  
|  |  
| 
ダイスを振って出た出目を利用してアクションするゲーム。
| 投稿者:マクベス大佐 | 2022年04月25日 | プレイ数:2 回 | コメント(0) 
 
 |  資源の獲得や移動などを行って、クエストを達成していきます。
 
 基本的にリソース管理は厳しく、それを緩和するのがキャラクターの特殊能力です。
 この能力は強弱があるみたいですが、何度か遊びたくなる仕組みといえますね。
 
 個人的にはダイスの出目に多少未来が左右されるところがあると思うので、完全なアブストラクトではないと思います。
 しかしそのアブストラクト度合いは高く、筆者の苦手とするタイプのゲームのように思いまし >>> [ 続く ]
 |  
|  |  |  |